比較的多めの一部特急列車が停車する駅です。駅舎にはホームが接しておらず、いずれのホームへも跨線橋を通る必要があります。駅近くには吊り橋である桃介橋があります。
ホームの様子。
十二兼・木曽福島方面を望む。
田立・中津川方面を望む。
3番線の上屋付近。
3番線から見たホームの様子。
3番線にある駅名標の一つ。
3番線から見た跨線橋とその下。
3番線の待合室。
3番線にある「急行自由席」の表示。
3番線の田立駅側。
3番線のワンマンミラー。
3番線から見た2・3番線。
3番線から見た駅舎と反対側の材木置き場。
跨線橋の階段、3番線側。
跨線橋から3番線へ降りていくところ。
1・2番線と3番線の間の跨線橋から見た様子。
3番線から見た跨線橋内の様子。
1・2番線へ降りていくところ。
1・2番線の建植式の駅名標。
1・2番線の十二兼駅側と、そのあたりから見た駅舎と反対側の材木置き場。
1・2番線の待合室。
1・2番線の階段から降りてきた付近。
1番線のワンマンミラー。
2番線十二兼駅側のワンマンミラー。
1・2番線の田立駅側へ進みます。
1・2番線のワンマン乗車位置案内。
1・2番線の田立駅側の上屋付近。
1・2番線から見た駅舎。
2番線のワンマンミラー、田立駅側。
改めて1・2番線から田立・中津川方面。
1・2番線の田立駅側の上屋には資産標があります。
1・2番線から見た跨線橋の1・2番線と3番線の間。
跨線橋の入口の上屋柱にも資産標がありますが、形状から上屋ではなく跨線橋に対するものかも知れません。
1・2番線と駅舎の間の跨線橋から見た様子。
駅舎側から見た跨線橋内の様子。
跨線橋から見た駅前の様子。
跨線橋の階段、駅舎側。
階段を降りてきたところから見た1・2番線の様子。
跨線橋と改札口の間の通路付近から。
改札口前から見た1・2番線の様子。
駅舎内の様子。
駅前の様子。
駅前にある丸形ポスト。
駅舎入口付近の様子。
駅入口の並びにある駅長事務室看板。
駅前広場付近の様子。
駅を背にして左側に進んで行きます。
国道側への小道があります。
そこを降りていき、国道を渡った後、木曽川を渡るところと、渡ったところ。
木曽川の対岸から見た南木曽駅付近。
しばらく川沿いに進むと桃介橋の入口に来ました。
桃介橋を渡ります。
途中、河川敷に降りていくところがあったので一旦降りて戻ります。
桃介橋を渡り終えました。
そこから南木曽駅の方へ戻ります。
南木曽駅に戻ってきました。