1959年に交換可能な駅にするために移動したという経緯があり、周辺の駅と比べて駅舎が建てられた時期が違うことが分かります。また、ホームは町を見下ろす位置にあります。漆器の町で、駅周辺を歩いていても漆器関連の店が多く見られます。
 
 

ホームの様子。

贄川・塩尻方面を望む。

奈良井・木曽福島方面を望む。

2番線から見た1番線の待合室。

両方向の待合室。
 
 
2番線の贄川駅側とそこから見たホームの様子。カーブしているところにホームがあります。
 
 
2番線から見た1番線の向こうに広がる町の様子。
 
 

2番線の待合室。
 
 

2番線の跨線橋付近とそこにある方面番線標・ワンマン乗車位置案内。
 
 

2番線のワンマンミラー。

2番線から見た駅舎。

2番線から見た跨線橋。
 
 
 
 
跨線橋の階段の2番線側。
 
 
跨線橋内の様子。
 
 
跨線橋から見た両方向の様子。
 
 
 
 

跨線橋の階段1番線側。

跨線橋の表示。

今度は1番線へ。
 
 
 
 
 
 
1番線の待合室。
 
 
1番線の待合室の横にはもう一つ、3方向に壁があって椅子のない部分があります。また、そこにあるワンマン乗車位置案内。

両ホームの待合室。

1番線から見た2番線の待合室。
 
 
1番線から見た町の様子。
 
 
 
 
1番線のワンマンミラー。

1番線から見たホームの様子。
 
 
 
 
1番線から駅舎へ。
 
 

駅舎内の様子。
 
 
駅舎の駅名表示部分。
 
 
 
 
駅前広場の様子。
 
 

駅前から贄川駅側に進んで行きます。

 
 
踏切を渡ります。
 
 

駅舎の反対側、国道19号から見た木曽平沢駅。

駅の反対側、国道19号の様子。
 
 
一旦木曽平沢駅前に戻ります。

駅前から見おろしたところ。ここからも降りていけます。
 
 
 
 

今度は線路に沿って奈良井駅側の少し進みます。漆器屋さんもあります。

少し線路から離れます。
 
 
 
 
駅近くを線路と平行に進みます。

ここから駅前に行く道がありますが、後ほどここから駅に戻ることにして、さらに進んで行きます。

しばらく進みます。
 
 
 
 
奈良井川に沿った道に出てきました。川に沿って進みます。

 
 
旭橋に出てきました。対岸に渡らずにここから駅の方へ戻ります。
 
 
駅の方へ進みます。
 
 
丸形ポストのある郵便局がありました。
 
 
ここを通ると駅が近そうなので進みます。

 
 
先ほど見た木曽平沢駅への道を進みます。上がっていきます。

木曽平沢駅に戻ってきました。