1959年に交換可能な駅にするために移動したという経緯があり、周辺の駅と比べて駅舎が建てられた時期が違うことが分かります。また、ホームは町を見下ろす位置にあります。漆器の町で、駅周辺を歩いていても漆器関連の店が多く見られます。
ホームの様子。
贄川・塩尻方面を望む。
奈良井・木曽福島方面を望む。
2番線から見た1番線の待合室。
両方向の待合室。
2番線の贄川駅側とそこから見たホームの様子。カーブしているところにホームがあります。
2番線から見た1番線の向こうに広がる町の様子。
2番線の待合室。
2番線の跨線橋付近とそこにある方面番線標・ワンマン乗車位置案内。
2番線のワンマンミラー。
2番線から見た駅舎。
2番線から見た跨線橋。
跨線橋の階段の2番線側。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た両方向の様子。
跨線橋の階段1番線側。
跨線橋の表示。
今度は1番線へ。
1番線の待合室。
1番線の待合室の横にはもう一つ、3方向に壁があって椅子のない部分があります。また、そこにあるワンマン乗車位置案内。
両ホームの待合室。
1番線から見た2番線の待合室。
1番線から見た町の様子。
1番線のワンマンミラー。
1番線から見たホームの様子。
1番線から駅舎へ。
駅舎内の様子。
駅舎の駅名表示部分。
駅前広場の様子。
駅前から贄川駅側に進んで行きます。
踏切を渡ります。
駅舎の反対側、国道19号から見た木曽平沢駅。
駅の反対側、国道19号の様子。
一旦木曽平沢駅前に戻ります。
駅前から見おろしたところ。ここからも降りていけます。
今度は線路に沿って奈良井駅側の少し進みます。漆器屋さんもあります。
少し線路から離れます。
駅近くを線路と平行に進みます。
ここから駅前に行く道がありますが、後ほどここから駅に戻ることにして、さらに進んで行きます。
しばらく進みます。
奈良井川に沿った道に出てきました。川に沿って進みます。
旭橋に出てきました。対岸に渡らずにここから駅の方へ戻ります。
駅の方へ進みます。
丸形ポストのある郵便局がありました。
ここを通ると駅が近そうなので進みます。
先ほど見た木曽平沢駅への道を進みます。上がっていきます。
木曽平沢駅に戻ってきました。