米坂線が分岐する広い構内の駅で、線路だけでなく鉄道施設も多く見られます。かつては新潟と山形・仙台を結ぶ駅として賑わったことが偲ばれるホームです。また、駅舎ホームへは必ず跨線橋を通る構造になっています。
ホームの様子。
平木田・新発田方面を望む。
平林・村上方面/越後大島・小国方面を望む。
1・2番線の平木田駅側。
1・2番線から見た3・4番線。
1・2番線の各駅名標。
1・2番線の方面番線標。
1番線のワンマンミラー。
1番線の乗換案内。
1・2番線平木田駅側の上屋付近。
1・2番線平林駅側の上屋付近。
2番線のワンマンミラー。
1・2番線の平林・越後大島駅側。
1・2番線から見た駅舎。
1・2番線の建植式の駅名標。
1・2番線の平林駅側から見たホームの様子。
1・2番線の跨線橋階段。
跨線橋の1・2番線と3・4番線の間。
3・4番線に降りていくところ。
3・4番線の跨線橋より平木田駅寄りの上屋。
3・4番線にはさらに平木田駅側に上屋があります。
その上屋にある4番線の番線標。
3・4番線から見た駅舎と反対側。
さらに3・4番線平木田駅側の階段付近。
3・4番線の平林駅側の上屋付近。
階段へ。
跨線橋内の様子。
跨線橋の駅舎側階段。
跨線橋〜改札口の様子と階段と反対側にあるトイレ入口。
駅舎内の様子。
改札外のトイレはこの2〜3ヶ月前に閉鎖され、トイレの看板には紙が貼られていました。
駅舎入口付近。
駅前の様子。
駅舎の様子。
駅前から少しだけ進みます。
坂町駅前交差点から少し曲がってみます。
坂町駅の方へ戻ります。
坂町駅の向かって左側の公園から。
駅前広場を見たところ。
駅舎の横から。
同一日、米坂線の駅を巡ってから戻ってきたときの様子です。
3・4番線の平木田駅側の上屋と番線標。
駅舎側の階段と改札口からの通路など。
駅舎内の様子。
駅舎。
駅前を出て左側の進みます。
跨線橋の入口から見たホームの様子。
跨線橋の工事に入るようなので、上がることができません。
日没の瞬間のホームの様子。
改札外のトイレ入口の様子。
改札口から入ったところ。
改札口から階段までの通路。
方面の案内。
当時の建植式駅名標。