横江駅から次第に山深くなってきて、少し長い距離を走った後にある駅です。立山に向かう県道沿いにあり、交通量が多いです。常願寺川の近くを流れていて、駅からはその流れはうかがい知ることができませんが、この駅を出てすぐに鉄橋を渡ることになります。
ホームの様子。
横江・岩峅寺方面を望む。
有峰口・立山方面を望む。
ホームの駅舎付近の様子。
ホームの横江駅側とそこから見た駅舎など。
ホームから見た駅舎と反対側の様子。
横江駅側のワンマンミラー。
有峰口駅側のワンマンミラー。
ホームの有峰口駅側。
古い乗車口案内。
駅舎に入っていくところ。
駅舎内の様子。
駅舎の出入口付近。
駅前のバス停や立山博物館への案内。
駅舎を横から見た様子。古い駅名標が残っています。
駅前の様子。
有峰口駅側から見た駅舎。
駅前から進んで行きます。
県道から少し細い道に入り、踏切を渡ります。
その道を進むと再び県道に出てきます。その場所で線路と立体交差しています。
県道へ入らずに細い道を進み、集落の中を通ると、再び県道に合流します。
そのあたりに千垣公民館があります。
公民館付近から見た少し高いところを通る立山線の線路。
公民館のところから道路に出ます。
しばらく県道を進みます。
立派な木々が多い白山社という神社があります。ここで引き返します。
先ほどの集落の入口に地蔵があります。
再び県道を渡り、細い方の道を抜けて踏切へ。
踏切のところから県道を通り千垣駅へ。
千垣駅前にあるトイレ。
千垣駅に戻ってきました。
ホームの様子。
有峰口・立山方面を望む。
ホームから見た駅舎と反対側。
ホームの駅舎付近の様子。
駅舎内の様子。
当時の富山地鉄内の駅員配置時間帯。
「ご婦人の方へ」の案内。
駅前の様子。
駅入口の様子。
県道側から見た駅舎。
駅前のトイレ。
駅舎遠景。