終点立山駅の一つ前の駅で、その前後の山深さの割にはこの駅付近は住宅も多く賑やかなところです。駅舎は少し大きく、かつての売店跡もあり、またもう1本のホームが残っているなど、かつては賑わっていた駅ということが分かります。
ホームの様子。
立山方面を望む。
有峰口・寺田方面を望む。
ホームから見た駅舎と反対側の様子。かつて使用されていたホームがあります。
ホームから見た駅舎入口。
立山駅側の代用閉そく箱。
駅舎のホーム側出入口。
駅舎のホーム側にある番線標。
駅舎に2箇所ある縦型の駅名標。
立山駅側のワンマンミラー。
有峰口駅側のワンマンミラー。
ホームの有峰口駅側、階段とかつて構内踏切だったところ。
ホームの有峰口駅側にある2分の1キロポスト。
有峰口駅側の代用閉そく箱。
ホームの駅舎付近とそこから見た旧事務室。
駅舎内の様子。窓口跡の他に売店跡らしきものもあります。
第一種駅名標。
駅前の様子。
駅舎の道路に面したところ、待合室等がある下は、屋根のある駐車場として貸しているようです。また、駅のそばにある掲示板。
少しだけ立山駅側に進みます。
踏切までの途中から見た常願寺川。
駅の遠景。
踏切を渡ったところから見た本宮駅と常願寺川。
踏切付近から見た本宮駅。
踏切と駅の間にある本宮の看板
駅前を通り過ぎます。
少し有峰口側に向かって集落内を進みます。
その付近から常願寺川沿いに出たところ。
現在はここを通る路線はなさそうですが、バス停の建物。
本宮駅へ戻ります。
本宮駅へ戻ってきました。
ホームの様子。
有峰口・寺田方面を望む。
立山方面を望む。
通過する特急列車。
この当時はもう1本あった線路は一部残っていたようです。
ホームから見た駅舎入口。
ホームの駅舎付近。
駅舎内の様子。
窓口から見た旧事務室。
窓口のところにあった案内。
改札付近から。
駅舎出入口。
駅前の様子。