古い駅舎が残っていて、待合室と改札の先、ホームまでの通路が戸で仕切られているのも、有人駅だった頃の冬場の配慮なのだろうなと思います。農協支所や保育園などがある集落の中にある駅です。
 

ホームの様子。

榎町・寺田方面を望む。

釜ヶ淵・立山方面を望む。

柵と駅名標と駅舎。

ホームの入口にある椅子。

ホームから見た風景。

ホーム入口。

ホームから駅舎へ。駅舎待合室が仕切られた所にあります。

改札相当の場所からホームへの通路。

ホームへの通路の部屋の隅にある花。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅前の道から見た線路と反対側。

駅舎遠景と線路。

駅近くの踏切と駅入口。

駅近く踏切付近から見た駅舎とホーム。

その踏切。

ホームと反対側から見た駅。

ホームの駅舎近くの部分を見たところ。

駅舎があるあたりを中央にして、少し右側を見たところ。

そこから少し榎町の方向に進み、線路を渡る方向へ。車道は線路の下を通ります。

その途中で駅の方向を見たところ。

榎町側の踏切。

その踏切付近から見た榎町方面。
 
しばらく進み交差点へ。その交差点は隣の駅名である「榎」でした。

その交差点から駅の方向へ。農協の支店があります。

また、保育園や公民館などもあります。

集落を進みます。

駅入口を少し過ぎたところ。

駅から少し遠ざかりますが、神社があります。

集落を駅と反対側に抜けると水田が広がっています。

用水が別れるところ。
 
用水と水田。

集落へ戻り、駅の入口へ。駅の方向の道。

ホームから見える水田。水が入り始めました。

駅へ戻ってきました。

駅舎の横。かつてはトイレだったのかも知れません。

駅舎横から見たホーム。

駅舎入口。
 
駅名標はローマ字がないもので、この間に変わったものであることが分かります。駅舎はほとんど変化がありません。

ホームの様子。

釜ヶ淵・立山方面を望む。

榎町・寺田方面を望む。

柵と駅名標。

椅子と縦型駅名標。

ホームの入口の椅子。

駅舎への通路。乗車駅証明書発行機が2018年と異なるものです。

改札相当の場所からホームへ。

駅舎内の様子。

駅前の様子。

駅舎横のトイレだったのかも知れない場所。
ホームの様子。
榎町・寺田方面を望む。
釜ヶ淵・岩峅寺方面を望む。
ホームから見た風景。
榎町駅側のワンマンミラー。
釜ヶ淵駅側のワンマンミラー。
ホームの上屋付近の様子。
ホームから降りていき、駅舎へ入っていくところ。
駅舎内の様子。
駅舎入口と駅舎横の様子。
駅舎の前の駐輪場。
駅舎遠景。
駅近くの踏切付近から。
あの看板に少しだけ似ている注意書き。
踏切を渡ったところから見た釜ヶ淵駅側。
水田越しに見た駅の方向。
駅舎側の少し離れたところから水田越しに見たホーム。