手入れが行き届いた古い駅舎の駅で、反対側にはかつてホームだったものがあります。地元の方の力で駅がきれいになっているということがよく分かる駅です。
ホームの様子。
下段・寺田方面を望む。
沢中山・五百石方面を望む。
向かい側にはかつてホームだったものがあります。花壇が並んでいます。
上屋付近の様子。
下段駅側のワンマンミラー。
沢中山駅側のワンマンミラー。
ホームの沢中山駅側。乗車位置案内やそこから見える駅舎の屋根など。
ホームの下段駅側の柵など。
ホームから駅舎の方へ降りていきます。
かつての事務室が見えます。
駅舎内の様子。
駅舎に飾られている絵など。
駅舎入口の様子。開業100周年であり、また釜ヶ淵駅をよくする会発足15周年のようです。よくする会の活動がよく分かる駅です。
駅舎の道路に面した部分。
駅舎横のトイレ。
駅舎出入口から見た駅前の様子。
駅を背にして右側の駐輪場。
釜ヶ淵駅をよくする会10周年記念の花壇など。
駅を背にして左側には15周年記念の植樹があります。
駅を背にして左側から見た、駅前の通りの方向。
駅舎から少し右側に駅前の通りがあります。
駅横の駐車場の案内。
沢中山駅側にある踏切とそこから見た釜ヶ淵駅。
駅舎と反対側の道を進みます。
駅舎と反対側、かつてのホーム越しに見た釜ヶ淵駅。
一旦沢中山駅側に戻り、踏切のところの道を通り駅から離れて見ます。
水田越しに見た釜ヶ淵駅。
下段駅側の踏切から見た様子。
釜ヶ淵駅の方へ進みます。立山町の他に上市町と舟橋村が書かれたマンホール蓋。
釜ヶ淵駅に戻ってきて、下段駅側から見たホームの様子。
駅舎の前を通り、駅前の通りを進んで行きます。
駅前から突き当たったところ。なお、道路としては駅舎の前から釜ヶ淵方向・駅前の通り、突き当たったところ右側に進む道がそのまま富山県道162号西大森寺坪線ということで、ここが起点や終点ではなく単に曲がり角のようです。
右側に進み、郵便局や神社の前を通ります。
釜ヶ渕小学校の前まで来ました。
小学校のそばの交差点で引き返して、駅から出てきたところへ戻ります。
釜ヶ淵駅に戻ります。
掲示物の中に、先ほどの釜ヶ渕小学校の児童が駅を清掃したという記事が貼られています。
富山地鉄からのご案内。よくあるトイレ等にある「皆様のおかげで清潔に保たれています」という貼り紙と違い、よくする会・小学生を始め地元の方への感謝のメッセージに見えます。
ホームと駅名標。
ホームの様子。
沢中山・岩峅寺方面を望む。
反対側のかつてホームだったところ。
ホームから見た駅舎の屋根。
上屋付近の様子。
駅舎へ降りていくところ。
駅舎内の様子。
駅前と駅舎入口の様子。