周辺の駅よりは少し開けたところにある駅です。無人駅ではありますが、交換ができる駅で、ホームも島式ではなく、しっかり2本あるため、かなり整った駅であるという印象があります。また、ホームから天竜川の眺めもきれいです。


構内踏切から見た構内の様子。

鶯巣・天竜峡方面を望む。駅周辺は開けていても、やはりかなり複雑な地形ところにあることが分かります。

中井侍・中部天竜方面を望む。この方向に集落がありますが、列車は一旦トンネルに入ります。

駅入口の様子。また、引き込み線もあり、広い駅という印象があります。

桜が咲いた駅入口の様子。

駅入口には水が出ているところがあります。

天竜峡・飯田方面のホームからの眺め。

駅より一段高いところからホームを見下ろす。

駅から見えている橋から見た駅の様子。

かなり伊那小沢駅寄りの様子ですが、天竜川の斜面に向かって茶畑が広がっています。

この駅の間の道路。(2ルートありますが、天竜川寄り)かなり複雑な地形のところを通っています。

ふと、飯田線の廃線跡が見えます。

今では使われなくなった飯田線のトンネル。

その反対側にあるトンネルはコンクリートで塞がれています。地殻変動の影響で、このトンネルの中がかなり滅茶苦茶になったようで、ルートの変更が行われたようです。