橋上駅が完成し、自由通路も供用開始されたあと、さらにこの駅は変化をし続けています。かつてこの駅の駅舎と反対側に存在したレンガ車庫は、アルプス口のモニュメントとして生まれ変わりました。その中にはかつて大糸線で走っていたキハ52の車両も入っています。新しい駅舎の中にかつての糸魚川駅が残されています。


このJRの駅名標の後ろには、すでにえちごトキめき鉄道の駅名標があるようです。

ホームの様子。

停車する「はくたか」。

画質を落としているので分かりにくいのですが、この「はくたか」車両は「しらさぎ」として使われるべく、既にオレンジ色のラインが引かれています。

ホームの時刻表。

4番のりば及び青海・富山方面を望む。

特急列車の乗車位置案内。

既にえちごトキめき鉄道の乗車位置案内もあります。

柱の乗車位置案内。

1番のりばから見た4番のりば・新幹線駅舎。

階段にある「新潟・越後湯沢方面」の案内。この案内もしばらくですが、新潟方面直通列車は残ります。

三セク化に向けて工事中の券売機。

新幹線改札口。

その改札口の横のシャッターはセブンイレブンの入口だったようです。

開業までのカウントダウンボード。

駅前の様子。アーケードも整備されました。

駅の向かい側の表示。日本海まで360mです。

アーケード内の様子。

海に出てきたところの展望台。当日は工事のため、上がることができませんでした。

日本海口の「JR」の表示は既になくなっています。

自由通路から見た駅前。

新幹線改札前と自由通路。

アルプス口の駅舎の様子。

こちらは「JR」の表示があります。

アルプス口駅前の様子。

レンガ車庫モニュメント。

モニュメントの様子。

ドアの向こうにはキハ52の車両が見えます。

駅舎内に展示されている車両。

車両の中に入ることができます。

アルプス口の駅前から見た山。

自由通路から見た山。