かつては日中線が分岐しており、その日中線が当初の構想通り米沢まで繋がっていたらこの駅はジャンクション駅になっていたかも知れません。今は両方向に線路が延びるだけですが、駅構内などは十分貫禄がある広さです。この駅から東北本部の管轄となり、雰囲気が少し変わります。
ホームの様子。
会津豊川・会津若松方面を望む。
山都・津川方面を望む。
2・3番線の上屋付近。
2・3番線の番線標。
また、改札口に向けた番線標もあります。
2・3番線会津豊川駅側のワンマンミラー。ここから、カバーに入ったワンマンミラーが多く見られるようになります。
2・3番線から見た1番線の様子。
跨線橋の階段2・3番線側とそこから見たホームの様子。
階段にはメッセージが書かれた段があります。
階段を見おろしたところと上がってきたところ。
2・3番線へ降りていくところののりば案内。
跨線橋内の様子。
跨線橋から見た様子。
跨線橋の階段1番線側。
1番線に降りてきたところ。
1番線の山都駅側へ。
1番線の山都駅側から見た跨線橋。
跨線橋の表示。
1番線から見た2番線山都駅側のワンマンミラー。
1番線山都駅側のワンマンミラー
1番線の駅舎付近。
1番線の番線標。
1番線の会津豊川駅側の上屋付近。
1番線会津豊川駅側のワンマンミラー。
1番線の会津豊川駅側。
改札口付近の様子。
駅舎内の様子。
待合室内の様子と閉店したキオスク。
駅舎のトイレ側の入口。
駅舎の向かって右側。
駅舎入口のポスト。
喜多方駅の由来。
駅前の様子。
駅舎と入口付近の様子。
駅舎を出て右側の広場。
そのさらに右側にあるバスのりば。
さらに先には駐輪場があります。
そのあたりから見たホームの様子。
駅舎から見て右側の広場に戻ります。駅舎との間にシェルターがあります。
駅前の通りへ向かいます。
駅前の通りを進んできます。
道の向かい側には会津バスの喜多方営業所が見えます。
今回は時間の関係で少し進んだだけですがここで引き返します。
先ほどと反対側を進み、喜多方駅へ戻ります。