駅舎内は「座るところ」が比較的多く、駅舎入口もウッドデッキ風になっています。旧山都町の町名の駅で、駅としてはここまでが新潟支社の管轄となります。阿賀野川・阿賀川が作った谷にある駅もここまででこの先会津盆地に入っていきます。
ホームの様子。
荻野・津川方面を望む。
喜多方・会津若松方面を望む。
2・3番線の上屋付近。
2・3番線の番線標。
上屋の財産標。
3番線は線路が錆びています。
その中に3番線にもワンマンミラーがありますが、設置されている位置が通常の短い編成では停車しないと思われる位置にあります。
上屋の支柱とその表示。
2・3番線のSLばんえつ物語号の駅名標など。
2番線のワンマンミラー。
2・3番線の喜多方駅側の端とそのあたりから見たホームの様子。
2・3番線の上屋付近から見た駅舎。
跨線橋の階段、2・3番線側。
跨線橋内の様子。
跨線橋の階段、1番線側。
1番線の番線標など。
1番線の駅舎付近。
1番線の跨線橋支柱と表示。
1番線の跨線橋付近。
1番線のワンマンミラー。
1番線の喜多方駅側から。
1番線の喜多方駅側にある小屋など。
乗車位置案内とばんえつ物語号用の駅名標。
駅舎横の建物。
改札口付近にある案内。
駅舎内の様子。
駅舎入口付近の様子。
駅舎の財産標。
駅前の様子。
駅舎横の駐輪場。
駅舎遠景。
駅を出て右側へ進みます。
阿賀川に架かる橋を渡ります。
山都橋というようです。戻ります。
戻って駅の方を見たところ。橋から見て直進、この画像では左側へ進みます。
橋から直進して、坂を上がっていきます。
「いいでとそばの里センター」があります。
ちょうど山都駅の真裏にあたるところを通ります。
住宅地を通り抜けます。
踏切を渡ります。
踏切を渡り道なりに右に曲がり、山都駅の方へ進みます。
時折阿賀川を見ながら、山都駅の方へ進みます。
山都駅前へ戻ってきて案内図を見たところ。米坂線で既に廃止された駅が載っています。
駅舎周辺。
山都駅に戻ってきて駅舎へ入り、ホームへ出ます。