中国山地の中にあって、X字のジャンクションとなるところにある駅です。ただし、因美線と姫新線の分岐は隣の東津山駅のため、きれいなXではなさそうです。駅周辺はホテルもあり、また、川を挟んだところには繁華街もあり、賑やかなところです。駅前にバスターミナルがあるため、正面から駅舎は見えなくなってしまっています。


ホームの様子。

東津山/佐用・姫路方面、智頭・鳥取方面を望む。

津山口・岡山方面、院庄・新見方面を望む。

1・2番のりばの案内。

1・2番のりばの、乗換案内。

1・2番のりばの屋根の下。

陸橋はありますが、使用禁止になっています。

陸橋の使用禁止の案内。

1・2番のりばから見た駅舎側。

実は駅舎側にも陸橋付近にホームの跡らしきものがあります。

そば屋さんか売店だったと思われるもの。

1・2番のりばの待合室。

3・4番のりばの案内。こちらは1・2番のりばより新しいものです。

3・4番のりばの乗換案内。

3・4番のりばの屋根の下。

3・4番のりばのホームの様子。

こちらも閉鎖されている3・4番のりばの跨線橋入口。

3・4番のりばの津山口側にはトイレらしきものがありますが・・・

こちらもどうやら閉鎖されているようです。

3・4番のりばから見た駅舎と反対側。

3・4番のりばから見た構内。

係員専用の線路を渡る通路があります。もちろん、乗客は利用できません。何となくかつては使用されていたような雰囲気があります。

改札口から先、地下道入口。この先に線路を渡る通路がありますが、何となくかつてはこの先へ行けたような雰囲気です。

地下道内の様子。跨線橋・構内踏切のそれぞれの名残はありつつ、今乗客が使用できるのはこの地下道だけです。

1・2番のりばから地下道へ入ってきたときの案内。

改札口から地下道へ入っていくところ。

改札内から見た改札口。

駅舎側から見た改札口。

券売機など。

駅舎出入口。

駅舎入口。

駅前の様子。

津山管理駅入口。

駅前広場にある蒸気機関車。

駅前のバスターミナル。

通りに出てきたところから見た駅前。

駅前の通りからホテルの方向。

駅遠景。

吉井川を渡ります。

橋から見た吉井川の流れ。

吉井川を渡ったところに繁華街があります。

津山城跡が見えます。

駅のそばのホテルの一室から見た駅の様子。

この画像のみ、前日の夜に撮影したものですが、出・改札口の様子。