あいの風とやま鉄道
ここでは2018年以降の追加取材分を掲載していきます。番線標を改めて撮ったのと、モニター設置位置変更、また、柵の設置を主として掲載しています。また、このページでは2022年の様子まで掲載しています。
この日は主として番線標を撮るために行きました。その際、手製の案内を多く見かけたので、それも撮ってきました。また、多少の変化として、モニターの設置位置が変わっていました。

縦型駅名標。手製のように思われます。

1番のりばから見た2番のりばの番線標と縦型駅名標。

2番のりばから見た2番のりばの番線標と縦型駅名標。

ホームの方面案内もパソコンで作成した手製のように思えます。

改札を出たところにある2番のりばへの案内。

柱にある「滑川・魚津方面」の案内。

1番のりばの番線標

1番のりばと2番のりばの番線標。

上屋の上の方にも手製の案内がありました。

改札口のところのモニターも設置箇所が変わっていました。

券売機とチャージ機。

きっぷ回収箱は案内がいろいろ貼られています。

2番のりばから見たICOCA改札機。

跨線橋手すりの案内。

滑川・泊方面を望む。
他の駅同様、ホーム上に柵ができましたので撮ってきました。少し変わった設置の仕方をしているものもあります。

1番のりばの東富山駅側の柵遠景。

この柵、小屋から線路と平行に少し進んだ後、線路と垂直な部分は土に合わせて斜めに設置されている部分もあり、複雑な形状です。

1番のりばからみた2番のりばの東富山駅側。

2番のりば東富山駅側。4両停目に合わせての設置のようです。

おそらく、もともと線路と平行に設置されていた柵に3枚延長する形で追加して、設置されたと思われます。その3枚だけ真新しく見えます。

2番のりばの東富山駅側の柵、近くからと遠くから。

2番のりばの滑川駅側の柵。こちらは立山連峰がきれいに見える方向です。

1番のりば滑川駅側の柵。こちらも4両停目に合わせています。

跨線橋から見た東富山駅側。

改札外から見た1番のりば滑川駅側の柵。

同じく改札外から見た両ホーム滑川駅側の柵。

駅前から立山連峰。

この時点でも「JR水橋駅前」となっているコミュニティバスのバス停と立山連峰。
2020年として一度撮っています。他の駅同様、ホーム柵の立入禁止表示や階段と手すりの案内、1番のりばの上屋などを撮っています。

1番のりば滑川駅側の柵の立入禁止表示。

1番のりば東富山駅側の柵の立入禁止表示。

2番のりば東富山駅側の柵の立入禁止表示。

2番のりば滑川駅側の柵の立入禁止表示。

1番のりばのワンマンミラー。

1番のりば東富山駅側から見た跨線橋。

跨線橋の階段、1番のりば側。

手すりの案内。

跨線橋内の様子。

2番のりばへ降りていくところ。

手すりの案内。

跨線橋の階段、2番のりば側。

出口の案内。

乗車位置案内。C表示もあるため多めになっています。

2番のりばのワンマンミラー。

1番のりば駅舎のあるあたりは少し低い上屋です。

階段付近は少し高めになっています。

跨線橋付近は、またそれに合わせた別の上屋があります。

お手洗いの案内。

駅舎入口付近。

改札外から。跨線橋付近の上屋が少し高くなっているところ。

駅舎内の様子。
2021年は行かずに2022年として1回撮っています。ワンマンミラー・乗車位置案内などを改めて撮っています。
ホームの様子。
2番のりば4両編成の最後尾。
2番のりば2両編成、そしてその跨線橋側にある3両編成の最後尾。2両編成に対してはCの乗車位置案内があります。
2番のりばのワンマンミラー。
2番のりば東富山駅側。
跨線橋のところにあるお手製の縦型駅名標と方面標。
跨線橋階段と跨線橋内、1番のりばへ降りていくところ。
1番のりばから見た2番のりばの跨線橋階段とその付近の上屋。
1番のりば4両編成の最後尾。
1番のりば2・3両編成の最後尾。
1番のりば2両編成の停目とワンマンミラー。
1番のりば3・4両編成の最前部。
1番のりばのお手製の方面標。
1番のりば滑川駅側の駅舎と上屋の接続部分。
1番のりばの駅舎付近の上屋。
駅舎の様子。
駅舎入口付近の様子。
コミュニティバスのバス停は「JR」の表記が消えていました。
駅舎内券売機・チャージ機等。