「区間全駅ネットワーク」「区間全駅」あいの風とやま鉄道魚津駅 >魚津駅付録1:魚津駅2018年〜2022年の様子
あいの風とやま鉄道ロゴ あいの風とやま鉄道

魚津駅付録1:魚津駅2018年〜2022年の様子

うおづ 富山県魚津市

魚津駅のページへ戻る
魚津駅付録2:魚津駅 2023年〜2024年9月の様子
取材日:2018年12月2日・2019年3月23日・7月6日・8月12日・12月29日・2020年8月1日・2022年4月17日・9月10日

 ここでは魚津駅の2018年〜2022年の追加取材分・変化をご紹介します。

●2018年12月2日の様子

 この日は他の駅同様番線標を改めて見てきました。また、モニターの設置位置が変更されていたものも撮ってきました。

2・3番のりば 2・3番のりば

2・3番のりば、東滑川駅側の番線標を両方向から。また、ホームの東滑川駅寄りにはこの時点では柵は見えません。

3番のりば 2番のりば

3番のりばと2番のりば、東滑川駅側の番線標。

製造年月日

一部見えませんが、2007年製造のものを使っているようです。

3番のりば 2番のりば

3番のりば・2番のりば中程の番線標。中程にあるものは2つ並んでいなくて、互い違いに付けられています。

製造年月

やはりこちらも2007年製造のもののようです。

黒部・泊方面

ホームに付けられた「黒部・泊方面」の案内。

のりば標

こちらの番線標は製造年がかろうじて分かります。

柵

2・3番のりばの黒部駅側。こちらの柵は他の駅の柵に先だって、早めに設置されています。

2・3番のりば

2・3番のりば、黒部駅側の番線標。こちらは柵の外にあり、近くまでは行けません。

1番のりば

1番のりば中程の番線標。

柵

1番のりば黒部駅側の柵。こちらも他の駅に先だって付けられたものです。

1番のりば

1番のりば黒部駅側の番線標。これも近くまでは行けません。

1番のりば

1番のりば東滑川駅側の番線標。

跨線橋 跨線橋

跨線橋の、のりば案内。

山

跨線橋から山の方を見ると、山の名前が書かれているところがありますが、この日は天気がよいのでよく分かります。

1番のりば

1番のりば跨線橋下付近。

庭園

その付近に小さい庭園があります。

モニター モニター

モニターの設置位置が変わりました。

駅前

天気がいい日の駅前の様子。


●2019年3月23日の様子

 この駅も他の駅同様、ホーム先端部に柵ができました。ただし、両ホームの黒部駅側は、既に柵ができていて、今回できたのは2・3番のりばの東滑川駅側です。また、1番のりばの東滑川駅側には柵は作られていないようです。

柵

2・3番のりばの東滑川駅側に設置された柵。

1番のりば

1番のりばの東滑川駅側には柵は設置されていないようです。

4両

柵の設置位置と停目の関係がはっきりしませんが、4両編成の最後尾よりもかなり後ろに柵ができたことから、この駅は4両を越える列車の発着ができる体制が残るようです。

駅名標 駅名標

残っているJR時代からの駅名標。

接近案内

他の駅同様、接近案内も更新されています。

4両停目

4両停目は跨線橋のあたりにあります。

柵

その先に柵がありますが、こちらは跨線橋のエレベーターとの位置関係によるもののようです。


●2019年7月6日の様子

 この駅は他の駅と異なり、この時点で整列用のラインができました。これがあるのはあいの風とやま鉄道の中では、魚津駅と富山駅だけのようです。また、駅舎の「魚源商店」さんが撤退したようです。

2番のりば

2番のりば 2番のりば

2番のりばの整列用のライン。

1番のりば

1番のりばの整列用のライン。

魚源商店 魚源商店

駅舎の外と、待合室から、「魚源商店」さんがあったところ。


●2019年8月12日の様子

 この日は通りかかったときに追加で撮ってきたもので、特に変化等の記録ではありません。同様のものは前回でも撮ることができたものです。

整列用

2番のりば整列用のライン。「B」は赤色のテープを使っています。

ごみ箱

そのラインのテープが、どうやらごみ箱にも貼られているようです。


●2019年12月29日の様子

 富山地鉄からの乗換でこの駅を通ったときに通ったもので、デジカメ内2019年最後の画像はこの駅のものとなりました。少し暗くなって電気がつき始めたため、それにちなんだものも撮ってあります。また、この駅でも柵の立入禁止表示は2019年中に撮ることができました。

新魚津駅から

富山地鉄の新魚津駅から見たホーム。

蛍光灯

黒部駅側、柵の外側になる部分は途中から蛍光灯がついていないようです。

店跡

丸魚商店跡はそのままでした。

駅前

駅前の様子。

改札口

改札口の様子。

券売機

券売機など。

出入口

出入口の様子。

番線標 番線標

あいの風とやま鉄道内では点灯しなくなった番線標が多い中、この駅はしっかりと点灯しています。

白ポスト

1番のりばにある白ポスト。

柵

1番のりば黒部駅側の立入禁止の表示がされた柵。

柵

1番のりば、東滑川駅側の立入禁止表示がされた柵。

跨線橋内

跨線橋内の様子。

跨線橋から

跨線橋から見た駅前。

工事

何らかの工事をしているようです。

柵

2・3番のりば、黒部駅側の柵。また、資材が置かれています。

駅名標

点灯しているLEDの駅名標。

駅名標 駅名標

蛍光灯の駅名標は点灯していません。

柵

立入禁止表示がされた柵、2・3番のりばの東滑川駅側。

ホーム

1番のりばから見た駅前。これがデジカメ内2019年最後の画像となりました。


●2020年8月1日の様子

 富山地鉄への乗換のために降りています。特段大きな変化もなさそうです。改めて跨線橋の手すりを撮っています。

2・3番のりば

2・3番のりばの跨線橋の手すり。

案内

手すりの案内。「直江津方面」になっています。

2・3番のりば

2・3番のりばの案内。

1番のりば側

1番のりば側の跨線橋の手すり。

案内

1番のりばの案内。

案内

1番のりば側上っていくところの手すりの案内。

1番のりば

1番のりば側の跨線橋の手すり。

1番のりば 1番のりば

1番のりばの様子。

1番のりば

1番のりば黒部駅側へ。

案内

改札口からホームに入ったところの案内。

待合室

待合室 待合室

待合室に人がいなかったので改めて。魚源商店跡はそのままでした。

魚源商店跡

外から見た魚源商店跡。

駅入口 駅入口

駅入口。


●2022年4月17日の様子
これ以降の画像は一部を除き、クリックまたはタップ頂けますと画像が別タブ等で拡大します。

 乗換の際に駅前等を少し撮ってあります。

魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

駅前からの風景。

魚津駅画像

魚源商店さんの跡はレンタサイクル屋さんになっていました。

魚津駅画像

駅入口付近。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像

1番のりば階段付近から。


●2022年9月10日の様子

 各ワンマンミラー・乗車位置案内などを中心に撮っています。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像

2・3番のりばの東滑川駅側の2つの駅名標。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像

2番のりばは東滑川駅側がA4の乗車位置です。

魚津駅画像

3番のりばは乗車位置案内がなさそうです。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

2番のりばの番線標・時計など。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

2番のりばのワンマンミラー。

魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

3番のりばのワンマンミラー。

魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

富山地鉄新魚津駅との間の線路群。

魚津駅画像

2・3番のりば跨線橋下から1番のりばをみたところ。

魚津駅画像

魚津駅画像 魚津駅画像

跨線橋内の様子。

魚津駅画像

1番のりばへ降りていくところ。

魚津駅画像 魚津駅画像

1番のりば側の手すりの案内。

魚津駅画像

1番のりば側の階段。

魚津駅画像 魚津駅画像

1番のりば2両編成最後尾。1番のりばは「C」の乗車位置があるため、4両編成とは異なる乗車位置になっています。

魚津駅画像

1番のりば4両編成最後尾。

魚津駅画像 魚津駅画像

1番のりば3・4両編成の1両目。

魚津駅画像

1番のりば時計など。

魚津駅画像 魚津駅画像

1番のりばの駅名標。

魚津駅画像 魚津駅画像

魚津駅画像

1番のりばのワンマンミラー。

魚津駅画像 魚津駅画像

1番のりばの黒部駅側。

魚津駅画像

1番のりばにある活線棒箱

魚津駅画像 魚津駅画像

改札口付近の様子。

魚津駅画像

お手洗いの案内。


魚津駅付録2:魚津駅 2023年〜2024年9月の様子
魚津駅のページへ戻る
「区間全駅ネットワーク」「区間全駅」あいの風とやま鉄道魚津駅 >魚津駅付録1:魚津駅2018年〜2022年の様子