松岡駅の手前まで穏やかなところを走ってきましたが、松岡駅付近からこの駅付近で少し標高が高くなります。山に沿って走る部分にこの駅があります。ただし、山がちな感じがするのはこの駅付近だけで、この先は再び穏やかなところになります。場所の関係で駅の造りは少し独特です。


ホームの様子。

永平寺口・勝山方面を望む。

松岡・福井方面を望む。

この駅の手前で山に沿って少し高くなっていくところを走ります。

公には通れませんが、向こう側へ渡るためにホームを降りる小さな階段があります。(なお、この取材に当たってはここを通らずに迂回しています)

駅舎の反対側にはかつてホームがあったようです。

ホームの軒下と反対側のホーム跡。

ホーム軒下。

駅舎事務室跡を覗いたところ。

転轍機か何かの跡。

ホームから眺めた付近の様子。

駅舎内の様子。

同じく駅舎内の様子。

駅舎内にある「登録有形文化財」の標。

駅舎を出たところ。急な階段があります。

階段から見上げた駅舎。

駅舎前から見た永平寺口方面とこの駅に入ってくる電車。

駅舎前から見た発車した電車。

階段と駅舎。石垣がきれいです。

駅付近の様子。

駅を横から見たところ。広範囲にわたって石垣が築かれています。

駅近くの道路との立体交差付近から見た駅の方向。

立体交差を通り、駅舎と反対側へ。

駅舎と反対側から見た駅。

さらに山側へ進んで行く方向の道を見たところ。なお、この先に古墳があるようですが、今回はここまでとしました。

その、少し山側へ行ったところから見た駅の方向。

駅前の通りへ戻ってきます。

少し永平寺口方面へ進んだところの集落の様子。

そこから国道へ出ます。駅名と同じバス停から。

交差点を渡り、バス停を遠くから見たところ。

そうすると、「志比堺織物会館」などがあります。

織物会館遠景。

この付近は集合住宅や一戸建ての住宅が並んでいます。

九頭竜川の堤防から見た九頭竜川。

鮎釣りをされていらっしゃる方が多く見えます。

九頭竜川の堤防から見た駅の方向。

用水だった部分を利用した「いこいのパーク」。

松岡駅側には国道と駅前の道路との分岐点があります。そこから見た風景。


ホームの様子。駅舎と反対側の建物が今より大きかったようです。

永平寺口方面を望む。

ホームの端の反対側へ渡る階段。

松岡・福井方面を望む。

駅舎内の様子。色が今と異なります。

駅舎前の様子と、発車した電車。

駅を見上げたところ。今は畑や駐輪場のところに建物があったため、石垣が今よりはっきり見えていなかったようです。

駅前付近の道路。

反対側から見た駅。