特急列車がある程度停車する駅です。隣の武生駅と連続停車になることも多くあります。駅改札内外には、鯖江市の名物が多く見られます。ある程度距離を置いて福井鉄道が並行していますが、案内図等を見なければその存在には気づきません。
北鯖江・福井方面を望む。
武生・敦賀方面を望む。
ホームの様子。取材日現在、バリアフリー工事中です。
2・3番のりば中央付近の様子。
停車する特急列車と、それを待避している普通列車。
この駅もホーム改良により、一部立入ができなくなっています。
乗車位置案内とホームから見える民家。
バリアフリー工事中の様子。
ホームから見た駅舎と反対側。駐車場が広がっています。
跨線橋の様子。
跨線橋から見た1番のりば。
改札付近から見た2・3番のりば。
1番のりば改札口の様子。
1番のりばから見た跨線橋。
ホームにある普通列車乗車位置案内。西山公園のレッサーパンダと、眼鏡・漆器があしらわれています。
跨線橋階段の通行位置案内にもレッサーパンダが登場します。
ホーム上屋下の普通列車乗車位置案内にも眼鏡をつけたレッサーパンダが描かれています。
改札口の様子。
駅舎2階への階段。
駅前の様子。
同じく駅前。
駅舎遠景。
駅舎と反対側へ行く地下道。
駅舎反対側から見たホーム。
ホーム側を見たところ。改札口等はありませんが、駅前のような雰囲気です。
地下道の出口を「東口」と見立てたら、「東口の駅前の様子」となりそうな場所より。
その道路をそのまま進むと、国道8号線に出ます。
武生駅側にある踏切付近から見た武生・敦賀方面。
踏切付近から見たホームの様子。
1番のりばと駅前との境の柵にある「眼鏡・漆器・織物」の絵。
駐輪場から見たホーム。
駐輪場から見た駅前。
2002年9月当時、駅舎と反対側から見たホーム。バリアフリー工事中ではありませんでした。また、ホームの改良前です。
駅の北鯖江側にある跨線橋。Ω状に跨線橋があるのが特徴です。2015年も同様の光景なのですが、改めて撮らなかったので2002年に撮ったものをご紹介しました。
階段で昇る跨線橋とは別に、エレベータ用の跨線橋が出来上がっている様子。
2・3番のりばの発車案内。2017年3月に稼働開始しました。また、その時よりこの駅にも自動放送が入りました。
1番のりばの発車案内。
改札口にも発車案内が付きました。
きっぷうりば。
待合室・売店の方向。
売店横にはおそらく窓口だったと思われるものがあります。
眼鏡枠のモニュメントと駅舎。
設置後、未稼働のICOCA改札機、改札外から。
設置後、未稼働のICOCA改札機、改札内から。
「きっぷ売場」の標識があります。
券売機はICOCA対応の機械ですが、この段階ではICカードのメニューがありません。
設置後、稼働したICOCA改札機、改札内から。
設置後、稼働したICOCA改札機、改札外から。
この時点での普通列車の整列誘導は、武生駅や金沢駅同様、水玉のものです。
特急用と普通列車用の整列誘導。
普通列車の乗車位置案内は、1・3番のりばはレッサーパンダと眼鏡・漆器のものですが、2番のりばは通常のものです。
新しくできたエレベータ用跨線橋内の様子。
手すりの案内。
1番のりばの番線標。
柱にも縦書きで番線標のようなものがあります。貼り紙のようなものかも知れません。
住宅がホームのそばにあるためか、夜9時から朝5時まで、接近メロディーが鳴らない旨の案内。
各のりばに電照式ではなくて鉄板の番線標があります。縦型の案内の横にありました。
こうやって見ると、鉄板のものが2つあることが分かります。
1番のりば、北鯖江駅側から改札口の方へ、つい線路側を通りがちですが、線路と反対側に屋根付の通路があり、安全に通ることができるようになっています。
2番のりばと3番のりばの電照式の番線標。
電照式のものの他に、鉄板のタイプも各のりばにあります。
3番のりばの縦型の番線標、というか案内の貼り紙のようなもの。
各のりばの北鯖江駅側にも電照式の番線標があります。
改良された2・3番のりばの待合室。眼鏡の絵があります。