特急列車がある程度停車する駅です。隣の武生駅と連続停車になることも多くあります。駅改札内外には、鯖江市の名物が多く見られます。ある程度距離を置いて福井鉄道が並行していますが、案内図等を見なければその存在には気づきません。


北鯖江・福井方面を望む。

武生・敦賀方面を望む。

ホームの様子。取材日現在、バリアフリー工事中です。

2・3番のりば中央付近の様子。

停車する特急列車と、それを待避している普通列車。

この駅もホーム改良により、一部立入ができなくなっています。

乗車位置案内とホームから見える民家。

バリアフリー工事中の様子。

ホームから見た駅舎と反対側。駐車場が広がっています。

跨線橋の様子。

跨線橋から見た1番のりば。

改札付近から見た2・3番のりば。

1番のりば改札口の様子。

1番のりばから見た跨線橋。

ホームにある普通列車乗車位置案内。西山公園のレッサーパンダと、眼鏡・漆器があしらわれています。

跨線橋階段の通行位置案内にもレッサーパンダが登場します。

ホーム上屋下の普通列車乗車位置案内にも眼鏡をつけたレッサーパンダが描かれています。

改札口の様子。

駅舎2階への階段。

駅前の様子。

同じく駅前。

駅舎遠景。

駅舎と反対側へ行く地下道。

駅舎反対側から見たホーム。

ホーム側を見たところ。改札口等はありませんが、駅前のような雰囲気です。

地下道の出口を「東口」と見立てたら、「東口の駅前の様子」となりそうな場所より。

その道路をそのまま進むと、国道8号線に出ます。

武生駅側にある踏切付近から見た武生・敦賀方面。

踏切付近から見たホームの様子。

1番のりばと駅前との境の柵にある「眼鏡・漆器・織物」の絵。

駐輪場から見たホーム。

駐輪場から見た駅前。

2002年9月当時、駅舎と反対側から見たホーム。バリアフリー工事中ではありませんでした。また、ホームの改良前です。

駅の北鯖江側にある跨線橋。Ω状に跨線橋があるのが特徴です。2015年も同様の光景なのですが、改めて撮らなかったので2002年に撮ったものをご紹介しました。

階段で昇る跨線橋とは別に、エレベータ用の跨線橋が出来上がっている様子。

2・3番のりばの発車案内。2017年3月に稼働開始しました。また、その時よりこの駅にも自動放送が入りました。

1番のりばの発車案内。

改札口にも発車案内が付きました。

きっぷうりば。

待合室・売店の方向。

売店横にはおそらく窓口だったと思われるものがあります。

眼鏡枠のモニュメントと駅舎。

設置後、未稼働のICOCA改札機、改札外から。

設置後、未稼働のICOCA改札機、改札内から。

「きっぷ売場」の標識があります。

券売機はICOCA対応の機械ですが、この段階ではICカードのメニューがありません。

設置後、稼働したICOCA改札機、改札内から。

設置後、稼働したICOCA改札機、改札外から。


この時点での普通列車の整列誘導は、武生駅や金沢駅同様、水玉のものです。

特急用と普通列車用の整列誘導。

普通列車の乗車位置案内は、1・3番のりばはレッサーパンダと眼鏡・漆器のものですが、2番のりばは通常のものです。

新しくできたエレベータ用跨線橋内の様子。

手すりの案内。

1番のりばの番線標。

柱にも縦書きで番線標のようなものがあります。貼り紙のようなものかも知れません。

住宅がホームのそばにあるためか、夜9時から朝5時まで、接近メロディーが鳴らない旨の案内。

各のりばに電照式ではなくて鉄板の番線標があります。縦型の案内の横にありました。

こうやって見ると、鉄板のものが2つあることが分かります。

1番のりば、北鯖江駅側から改札口の方へ、つい線路側を通りがちですが、線路と反対側に屋根付の通路があり、安全に通ることができるようになっています。


2番のりばと3番のりばの電照式の番線標。

電照式のものの他に、鉄板のタイプも各のりばにあります。

3番のりばの縦型の番線標、というか案内の貼り紙のようなもの。

各のりばの北鯖江駅側にも電照式の番線標があります。

改良された2・3番のりばの待合室。眼鏡の絵があります。