倶利伽羅駅にも他の駅同様、ICOCA改札機が設置され、丸形ポストとICOCA改札機を同時に見ることができるようになりました。また、他の駅同様、乗車位置案内も設置されました。それらを2017年の変化としてご紹介すると同時に、駅周辺の様子も本編に追加してご紹介します。なお、ある程度季節を分散させて3回撮っていますので、なるべく季節を感じられる画像も併せて掲載しています。
駅舎・駅名標は2017年7月8日撮影分。
設置後未稼働のICOCA改札機、駅舎内から。
設置後未稼働のICOCA改札機、改札内から。
ICOCA改札機の電気工事の様子。
券売機や未稼働のチャージ機。
点字運賃表もありますが、金沢駅を含むIRいしかわ鉄道の駅に限られているようです。
未稼働の機械と、稼働している券売機。
未稼働の改札機とホームへの階段など。
桜の木。まだ蕾です。
緊急連絡先はこの時点では076から始まる電話番号です。
踏切はIRいしかわ鉄道らしいものになってきています。
電線注意の看板はJR西日本のものです。
ホームからの階段。昨年11月同様、家紋が見えるものになっています。
跨線橋の電飾は昨年11月同様、この時点では設置されています。
稼働したICOCA改札機。
稼働したICOCA改札機、改札内から。きっぷ・運賃箱の位置が右側に移動しています。
ICOCA改札機と券売機・チャージ機。
チャージ機の側から見た各種機械。
ICOCA改札機とホームへの階段。
券売機は同時にICOCAが導入された金沢〜大聖寺の主として無人駅にある券売機と違い、ICカードが使用できる改造はされていません。
駅前の丸形ポストとICOCA改札機。なお、分かりにくいですがこの時点で駅舎内の自販機はICカード対応をしていないようです。
金沢駅自動改札機の案内。IRの企画乗車券は金沢駅自動改札機対応していないという案内。
ホームからの階段は家紋が書かれているのは前回同様です。
ただし、跨線橋の電飾は、この時点でなくなっていました。
7月のホーム。
跨線橋から見た津幡・金沢方面。
改札内にある花壇。
駅舎付近から見たホーム。
駅前付近から見た集落。
連絡先はこの時点で0800から始まる電話番号になっていました。
ホームの反対側から。
倶利伽羅駅を通過する貨物列車。
線路を跨ぐ道路から見た倶利伽羅駅前の方向。
その橋には「北陸本線」と書かれています。
駅近くから見たホーム。
改札内から見た駅舎とICOCA改札機。
ホーム津幡側から。
津幡・金沢方面を望む。
跨線橋からホームに降りていくところ。
跨線橋から見たホーム。
発車する両方向の普通列車。どちらもあいの風とやま鉄道の車両です。
乗車位置案内が設置されました。
軒下付近の乗車位置案内と車掌用の案内。
ホームから見た駅舎。
ホームから見た桜の木。この時点でかなり葉が落ちています。
駅舎付近から見たホーム。
この年に導入された機械など。
この時点での掲示物。
前回降りた7月以降、飲料自販機も交通系ICカード対応をしたようです。
駅横から。
桜の木の葉と駅舎。
駅舎横から見たホームと紅葉。奥に見える除雪車も、この後数ヶ月後に大活躍することになります。
駅舎反対側から見たホームの方向。
駅から線路を渡り、さらに国道8号線の下をくぐると神社がありました。
駅から石動寄りにある踏切。
その踏切の案内。こちらもIRいしかわ鉄道の案内になっています。
踏切の風景。
踏切から石動側。
踏切から見た倶利伽羅駅側。
踏切内に溝があります。
踏切を渡って、集落の民家軒先を通る側と、駅の方への道があります。そのうち駅の方への道。
道は下っていきますが、線路側は盛土になって、高低差ができています。
舗装された道路に出てきて、線路跡〜現在の線路の下を通る道と交差します。
盛土の下を通るトンネル。2ヶ所ありますが、こちらは倶利伽羅駅から遠い側です。
そのトンネル。レンガは全体的に「イギリス積み」ですが、アーチ部分は「ドイツ積み」(小口積み)、下の方は「長手積み」のようです。
トンネル内に入ると上の部分は「長手積み」のようです。
下の方は「イギリス積み」が見られます。
その奥へ。
奥から入口側。
レンガのトンネルを抜けるともう一つトンネルがあります。こちらが現在の線路の下です。
レンガのトンネルはもう一つあり、こちらは駅に近い方です。
正面から。
こちらも何となくイギリス積み、下の方は長手積みのように見えます。
トンネル内は先ほどの駅に遠い側と少し違う積み方のようです。
反対側の壁。
レンガのトンネルを通って、現在の線路の下へ。この案内があります。
先ほど踏切から下っていった道路は、2つのレンガのトンネルの横を通り、再度旧線路に合わせて高くなります。
高くなってきた道路と駅舎付近。