IRいしかわ鉄道
倶利伽羅駅は、距離としては離れていますが「倶利伽羅不動寺」の最寄り駅で、そこは八重桜で有名なところです。そのためこの駅でも八重桜が植えられています。ここでは八重桜の季節の倶利伽羅駅と、その他2018年の変化の様子をご紹介します。また、この続きとして倶利伽羅駅付録2-2:八重桜の頃の倶利伽羅駅〜倶利伽羅不動寺において、倶利伽羅不動寺へ行って帰ってくる様子をご紹介しています。画像枚数が多くなったため分割しました。


八重桜が咲いている頃のホームの様子。

八重桜。

ホームから見た八重桜と駅舎。

駅舎より津幡駅側にソメイヨシノがありますが、駅舎側の数本は八重桜です。

ホームの津幡側から八重桜。

ホームのタンポポと八重桜。

跨線橋近くから八重桜。

跨線橋のホームそばに時刻表が付けられました。

階段アート。こちら側は変わっていないようです。

跨線橋にある階段アートの解説。

跨線橋から八重桜。

駅舎側の階段にも階段アートが付けられました。

駅舎から見た八重桜とホーム。

チューリップと跨線橋。

駅舎内の様子。この日は向こう側が開いています。


この日は高専生の卒業発表として、この駅のそばの国道8号線沿いに道の駅を作り、倶利伽羅駅と繋げた場合の効果等を検討したものが展示されていました。

バス停と八重桜。

津幡駅側の駐車場と八重桜。

ホームと八重桜。

八重桜と駅舎跨線橋。

跨線橋と八重桜。

改札外から見た駅舎石動駅側の八重桜とホーム。

駅舎を出て左へ。ここから倶利伽羅不動寺を目指します。

IRいしかわ鉄道の電車が両方向のホームに停車。

駅舎と線路の間、旧線路跡がきれいに整備されたようです。

跨線橋から見た整備されたところとホーム。

駅舎内から見た整備されたところ。

駅舎横から見た整備されたところ。

駅舎横から見たホーム。

この整備のための工事現場事務所。

IRいしかわ鉄道各駅に設置された傘貸出コーナー。

のりば番号標(仮称)。この駅は柱にステッカーで付けられています。