IRいしかわ鉄道
IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道の境界駅(実際は県境が境界)です。とはいっても両社の列車が折り返すことなく発着していくだけです。この駅は、例えば地元の公民館制作のウオーキングマップが置かれていたり、あるいは地元主催のイベントが行われたりと、並行在来線の第三セクター化による「マイレール意識」が強く感じられる駅です。第三セクター化により魅力がさらに大きくなった駅だと思います。


ホームの様子。

石動・富山方面を望む。

ホームの改良がされた部分とされていない部分。また、運転事務室が残っています。

ホームの屋根の下。

津幡・金沢方面を望む。

発着するあいの風とやま鉄道の列車。

ホームから見た国道8号線。

ホームの下には道が通っています。

ホーム横にはかつて蒸気機関車を付け替えた場所の跡があります。

ワンマン乗車位置案内。JR時代の最後に、金沢−富山間の一部の列車がワンマン化され、この駅が途中駅として唯一の無人駅だったため、この案内が使用されましたが、第三セクター化後はIRいしかわの区間ではワンマン運転がされていないため使用されていません。

ホームから跨線橋の階段。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た石動・富山方面。

跨線橋から見た津幡・金沢方面。

つつじと跨線橋入口。

つつじと跨線橋。

駅舎付近から見たホーム。

駅舎内の様子。

時刻表。

駅舎内の様子。奥にある扉はイベント時に開きます。

JRのマークを外してJRのマークを付けたことが分かる駅舎入口。

駅前の様子。

駅舎左側。

駅舎左側から見たホーム。

駅舎右側。

駅舎右側から見たホーム。

駅遠景。

駅から津幡方面へ進んで行くところ。

花と駅方向。

花と8号線への陸橋。

その花の下にある「ゴミを捨てないで」の看板。ここにJRが残っていました。

陸橋から見た駅。

その陸橋を進んで行ったところにある国道8号線。ちょうど倶利伽羅駅の裏手付近です。

さらに線路沿いを津幡方面へ。

倶利伽羅駅から津幡方面への一つ目の踏切。

踏切付近から見た倶利伽羅駅の方向。

駅舎を出て左側から見たホーム。

駅付近から見た周辺の様子。

線路下を通る道。レンガ造りのトンネルが残っています。

水田とホーム。

駅舎と反対側から見たホーム。

倶利伽羅駅から石動方面一つ目の踏切。

踏切付近から見たホーム。

先ほどと反対側から。

駅近くの旧国道。

水田と旧国道。

旧国道から駅へ。

駅遠景。

イベントがあると駅舎内の展示スペースが開くようです。

IRいしかわ鉄道開業時の写真や絵など。

高専生制作の模型。

なお、上で展示してある絵につきましては、IRいしかわ鉄道所属の車内でも見ることができました。(この写真のみ3月12日撮影)

今回のイベントのパンフレット。

秋晴れのホーム。

ホーム。駅舎前のスペースにテントが見えます。

野菜即売会などが行われているテント。開業日も同じですが、過去の難所故に残ったスペースが、今は地元と訪れる人を繋ぐイベントスペースとして有効活用されています。

跨線橋から見たイベントスペース。

跨線橋も少し変わりました。

跨線橋内。電飾の模様が現れるようです。

駅舎内。ICカード読み取り機の設置工事が始まっています。

駅舎左側。

秋のホーム。

秋のホーム。

周辺の様子。

ススキと駅付近。

ホーム下。JR時代からのものに連絡先がシールで貼られているものですが、この体制もあとしばらくのようです。

稲刈りが終わった水田とホーム。