福光駅は東口ができたり、跨線橋が自由通路になったりという変化を遂げていましたが、2022年の秋〜冬にかけて待合室がリニューアルされました。その前後の様子をご紹介します。
東口の整備の状況を見るつもりでしたが、結果的に待合室がリニューアルされる前の様子を見ることになってしまいました。
2番のりばの看板類。
2番のりばの出口付近。
東口に新しくできた駐車場から見た駅舎と1番のりば。。
東口から踏切への道路は整備中です。
東口の様子。
線路と平行に伸びる道路に、東口からの道が交差するところ。こちら側が一時停止し、東口からの道が優先となりました。
東口の遠景。整備工事中に見ていたところから。
南砺市道になってしまった跨線橋を通ります。
跨線橋から見た南口。
南砺市道である跨線橋。JRの掲示物もありますが、市の掲示物と思われるものが中心です。
西口の方へ降りていきます。
駅舎内へ。
待合室内の様子。
駅前のバス停。
駅前の様子。
南砺市役所福光庁舎の前を通ります。
市役所庁舎付近の青看板。
しばらく、福光市街地の小矢部川沿いを歩きました。
待合室の工事が行われていました。
2番のりばの看板類。
2番のりばの出入口。
東口とそこから見た駅舎。特に前回と変化はなさそうです。
南砺市道である跨線橋を通り西口へ。
待合室は工事中でした。駅舎の外から見てみたところ。
駅舎内から見た待合室入口。工事中のため閉鎖中です。
1番のりばの様子。
新しい待合室が供用開始していました。
2番のりばの看板類。
東口から見た駅舎。
跨線橋を通り駅前へ。
駅舎側から見た待合室入口。
待合室内の様子。待合室として直前に使われていたところと、その奥、かつてコンビニだったところも使用されています。
かつてコンビニだった部分。
棟方志功の版画も天井に掲げられています。
カウンターもあります。
有人駅の象徴であるストーブが設置されていました。
待合室内から見た駅前。
椅子が破棄されていました。