東海北陸自動車道が近く、また福光インターがそばにあります。旧富山県婦負郡山田村とは異なるところにあります。古くからの集落にありますが、ホームからは新しい住宅も見えます。ここでは3両ワンマン化によるワンマンミラーの差替の様子もご紹介しています。


ホームの様子。

福光・高岡方面を望む。

城端方面を望む。

ホームの福光駅側の先端。

ワンマン乗車口案内。


福光駅側のワンマンミラー。

かつての待合室跡。

この後3両ワンマン対応のモニター用のカメラが設置されていました。

城端駅側はワンマンミラーが設置されていましたが、モニターに置き換わるため、この時点では両方が存在しました。

ワンマンミラーの裏面。

モニターの裏面。

ホームへ入っていくところ。


待合室外観。

待合室内の様子。

運賃表と構内案内図。

待合室から見た外の様子。

柱の駅名標。

駅を出たところにある消防の建物。

駅のそばの踏切。


ホームと反対側から見たホームの様子。

踏切とホーム。

今度はホームがある側へ少し離れてみます。


水田とホーム。

さらに駅から離れていきます。

国道304号線との交差点に出てきました。

一旦駅の方向へ戻ります。

越中山田駅の駐輪場。

今度は踏切を渡り、ホームと反対側の方向へ進んでいきます。

集落の中心になるのか、少し広いところがあります。

保育園があります。


集落内の様子。

東海北陸自動車道沿いに出てきて、そのまま沿って進みます。

線路沿いまで進み、そこから見た越中山田駅遠景。

東海北陸自動車道の下を通り、そこを抜けると果樹園などがあります。

ようやく踏切を見つけて向こう側へ。

東海北陸自動車道の福光ICが見えます。

線路沿いに進みます。

越中山田駅に戻ってきました。

3両ワンマン対応のワンマンミラーが設置されました。また、その前には新たに停目が設置されるようです。


3両ワンマン対応の新しいワンマンミラー。

2両用の従来のワンマンミラー。


城端駅側のワンマンミラーとモニターは前回のままですが、モニターが稼働していました。

稲刈りが近づいている水田とホーム。

駐輪場とワンマンミラーとモニター。

城端駅側のワンマンミラーがなくなり、モニターだけになりました。

ワンマンミラーがあった跡。

新たに設置された3両停目とワンマンミラー。

2両用のワンマンミラー。

モニターとホーム出入口。

階段のところにあるJRマーク。

東海北陸自動車道側へ進んで行きます。

東海北陸自動車道をくぐったら右へ行きます。

東海北陸自動車道をくぐったところから駅の方向を振り返ったところ。

東海北陸自動車道沿いに進みます。

福光ICがあります。


おそらく、元々十字路の交差点だったところが、福光IC建設に伴いT字路の交差点に変更になったようです。


国道304号線に出てきました。このあたりから旧城端町に入りますので、越中山田駅周辺散策としてはここまでにします。


城端方面を望む。

待合室が旧建物でしたが、トイレの建物もありました。

ホームの様子。

福光・高岡方面を望む。


紫陽花とホーム。

城端駅側からホームの様子。

ホーム出入口の様子。

待合室に付けられた運賃表の一部とご意見箱。

柱の駅名標と紫陽花。

ホームと反対側から。

消防の建物はこの当時は木造でした。

踏切を渡るところにあったもの。