駅周辺は住宅や商店があり、水田も多い町ですが、坂を上がり城端の町の中心部へ行くと雰囲気が大きく変わり、駅周辺とのギャップがある雰囲気です。また、五箇山方面から来ると、平野になってきたところにあります。
ホームの様子。
車止めの方向。
列車が停車している2番のりばの様子。
2番のりばの番線標。
2番のりばから見た転車台跡。
2番のりばの2両用ワンマンミラー。
2番のりばの1両用ワンマンミラー。
2番のりば入口付近から。
構内踏切を渡るところ。
1番のりばに来たところ。
1番のりばの番線標。
1番のりばの線路と垂直の位置にある駅名標。
べるもんた用駅名標。
1番のりば上屋にある海抜の記載。
1番のりば1両用のワンマンミラー。
1番のりば2両用のワンマンミラー。
越中山田方面を望む。
1番のりばから見た転車台。
1番のりばの花壇。
駅に戻ってきたら今度は1番のりばに列車が停まっていました。
構内踏切を通り、列車が停車していない2番のりばへ。
2番のりばの様子。
ホームの改札付近。
駅舎内の様子。
出・改札口の様子。
かつての駅名看板。
駅舎内の床面に付けられた案内。
駅前の様子。
現在の駅名看板。
トイレに男女別の表示。
駅前広場の様子。
バスのりばの様子。
バスのりばの向かいにある駐輪場。
バスのりばから見たホーム。
駅舎とバスのりばの間にあるポスト。
駅舎の片隅にある白ポストと観光案内。
駅舎から出たところ。
駅入口の様子。
駅前から少し進みます。
車止めの裏側から。
駅舎と反対側に駐車場があります。
駅舎と反対側。出入りができそうですが、禁止されています。
道に戻りまして進みます。
川を渡ります。
カーブしながら坂道を上がっていきます。
城端広小路バス停。
車が通る道としては裏通りですが、商店街として賑わったであろう通りを進みます。
少し大きな交差点にでてきました。
城端曳山会館がありました。
寺院などがあるところを通ります。
そこから坂道などを下っていきます。
川を渡ります。
そうすると、坂の上とは違った、砺波平野らしい散居村の風景になります。このギャップがすごいと思います。
スーパーのところを曲がります。
そのまま町の中を通ります。
城端駅に戻ってきました。
トイレの建物。
駅前の様子。
駅前の道路。
駅舎の駅名看板。2021年はこれが待合室に飾られています。
城端インフォメーションの案内。
待合室内に掲げられていたもの。
車止め側を見たところ。
2番のりばへ入っていくところ。
越中山田・高岡方面を望む。
ホームの花壇。
1番のりばから見た転車台と2番のりばのワンマンミラー。
当時多くの駅に掲げられていたフラワーラインの看板。
2021年現在存在している駅名標ですが、その奥の「駅長」看板はなくなってしまっています。