大聖寺駅は2023年に3回訪れていますが、それらの様子です。三セク化に向け、IRいしかわ鉄道のポスターが貼られた時期もあり、また12月には券売機が置かれました。
特段大きな変化はありませんが、三セク化ほぼ1年前の様子として一通り撮ってあります。
2・3番のりばから見た加賀温泉方面。
加賀温泉駅側の柱に貼られた縦型駅名標。
3番のりばの加賀温泉駅側。
3番のりばの4両編成最後尾・乗車位置案内4としらさぎの乗車位置案内。
3番のりばの乗車位置案内3。
2番のりばの3両編成最後尾。
おやすみエクスプレスの乗車位置案内。
2・3番のりば上屋中程の番線標付近から。
2番のりば加賀温泉駅側のワンマンミラーとそこにある駅名標。
2・3番のりば跨線橋側の番線標。
3番のりば乗車位置案内1としらさぎ・おやすみエクスプレスの乗車位置案内。
3番のりばの方面標。
3番のりばのワンマンミラー。
2番のりば牛ノ谷駅側のワンマンミラー。
2・3番のりば牛ノ谷駅側とそこから見た様子。
2・3番のりば跨線橋階段と階段の案内看板両面。
手すりの案内と階段を上から見たところ。
跨線橋の特急列車案内。
跨線橋内の様子。
1番のりば階段付近の看板両面。
1番のりば乗車位置案内4。
1番のりば牛ノ谷駅側には乗車位置案内5・6があります。
1番のりば牛ノ谷駅側から。
1番のりば上屋の牛ノ谷駅側から。
1番のりばから見た2・3番のりば。
1番のりばのワンマンミラー。
1番のりばの改札付近の上屋と庭園。
1番のりば乗車位置案内3とおはようエクスプレスの乗車位置案内。
1番のりば乗車位置案内1と停目6。
1番のりば上屋の支柱。
改札口付近の様子。
窓口跡と券売機。また、みどりの窓口看板跡。
時刻表。
駅舎内から見たパン屋さん。
待合室とそこから見た様子。
待合室前から見たパン屋さん。
駅舎入口付近の様子。
改修工事をしていたときに待合室だったところ。
駅前広場の様子。
駅舎の様子。
改札口のところにはIRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスターが貼られており、この駅もIRの駅になるという実感が出てきました。
2番のりば福井方面各編成の最後尾。
2・3番のりば牛ノ谷側から。
跨線橋の様子。
跨線橋前の上屋支柱に少し古レールの刻印が見えます。
1番のりば2・4両編成の最後尾。
1番のりば階段付近の様子。
1番のりば6両編成最後尾とそこから見た跨線橋。
1番のりば階段付近の看板両面。
駅舎付近の駅名標。
1番のりば上屋付近。
改札口のところにはIRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスターが貼られていました。
駅前の様子。
駅舎。
駅前広場の様子。
券売機の様子。
この時点で三セク化後の券売機やインターフォンが設置されていました。
3番のりばから見た様子。
2番のりば中程のワンマンミラー付近。
しらさぎとおやすみエクスプレスの乗車位置案内。
方面標と跨線橋階段。
2・3番のりば上屋の財産標。(上屋の財産標については三セク化後の付録ページにて扱う予定です。)
跨線橋内と1番のりばの階段入口の看板両面。
改札口のところにはIRいしかわ鉄道県内全線開業のポスターが貼られていました。
従来の券売機の前に新しい券売機がカバーを被った状態で置かれていました。
新しいインターフォンも設置されていました。
駅舎入口と駅舎の様子。