従来の駅前の広場が閉鎖されて、新たなものが作られようとしています。閉鎖されたところからの様子をご紹介します。
前回取材から1週間後ですが、西口の広場が閉鎖され、様子が大きく変わりましたので撮ってきてあります。東口等は大きな変化貼りませんが一通り撮ってあります。

3番のりばの細呂木駅側。

柱に付けられているもの。小松駅の「マツコ」に対して芦原温泉駅は「ワラコ」です。

3番のりばから建物解体中のところ(後ほどご紹介します。)

3番のりばから新幹線駅舎。

3番のりばから見た自由通路工事中のところ。。

1・2番のりばへ。

1・2番のりばから見た西口駅前だったところ。

西口のバスのりばなどになるところ。

1・2番のりばから見た自由通路工事中のところ。

今回は変化のある西口を先に回っています。西口へ降りてきたところ。


西口の駅前は通ることができますが壁で覆われ、雰囲気が大きく変わりました。



西口の駅前。

自家用車や送迎バスの乗降場。

西口の丸岡駅側。

今回はこちらから線路下を通ります。

東口の丸岡駅側。

東口の出入口付近。

東口への通路から見た両方向。



東口から出て進みます。


東口の細呂木駅側。

工事事務所と新幹線駅舎。

新幹線高架と陸橋が交差するところ。

東口側の陸橋から見たところ。

東口から見た芦原温泉駅の方向。

陸橋から見た細呂木駅側。

陸橋の道から見た新幹線高架。


スーパーの前とその横。

スーパーの反対側の道。駅前からの道路がここを渡ることになります。

駅前からの道が川を渡ることになるところ。

道路の延長線上にあるこの建物が解体されています。

西口へ。

西口からの道路を作っているところ。

西口広場の細呂木駅側。

駅前の工事開始に伴い、バスのりばも移動しました。


駅前工事中のところ。

駅前の歩道など。

西口の駅舎。

西口の丸岡駅側を見たところ。

エレベーター前から。
西口の細呂木駅側にあった建物の解体が終了し、更地になったところが今回の最大の変化かと思います。新幹線駅舎は囲いの中では大きく変わっているものと思いますが、外から見る分には前回と大きな違いはなさそうです。

3番のりばから見た自由通路工事中のところ。

その他3番のりばの様子。

1・2番のりばから見た自由通路工事中の様子。

乗車位置案内。


1・2番のりばから見た駅前の工事の様子。

1・2番のりばの細呂木駅側から。

1・2番のりばの丸岡駅側から。

駅舎内と改札口。

東口への通路だったところ。

東口への階段から見た両方向。



東口の様子。


東口の細呂木駅側。

新幹線工事事務所と東口の駅舎。

陸橋と新幹線高架が交差するところ。

陸橋の東口側から見た駅の方向。

陸橋から見た芦原温泉駅の方向。

陸橋から見た細呂木駅の方向。

陸橋を降りて、信号を曲がり芦原温泉駅の方向へ。

スーパーの横。

スーパーの裏側の川沿い。

川沿いから見た西口。

ここの建物の解体が終了したようです。

西口の細呂木駅側から。

バスのりばとなるところにはバスが停留していました。

西口立体駐車場。


西口駅前の工事中のところ。

仮設バスのりばのうち、駅舎側に近いところ。

西口駅舎。

駅前工事中のところ。

西口の駅出入口へ。



工事中の西口出入口。

駅前。

臨時の乗降場。

西口の丸岡駅側。

線路下を通り、東口の丸岡駅側。