2011年10月に橋上駅舎が供用開始されました。これに伴い、それまで日本たばこ産業の工場が広がっていた西口側にも出入り口ができ、また、新しい町ができようとしています。東口側は北陸鉄道新西金沢駅があり、駅前を北陸鉄道の電車が走るという変わった風景です。


ホームから見た風景。かつては工場が広がっていたところが整地されています。

ホームの様子。

野々市・福井方面を望む。

金沢方面を望む。

通過するトワイライトエクスプレス。

ホームの改修された部分とそうでない部分の差。

ホームから見た西口の方向。

改札を抜けてホームへ行くところ。

ホームから上がってきたところ。

出・改札口の様子。

東口(従来の駅舎の方向)へ出ていくところ。

自由通路の様子。西口の方向から。

自由通路から見た東口の駅前の様子。

東口の駅前の様子。

新西金沢駅の方向。屋根ができています。

東口の公園から。北陸新幹線の高架と北陸鉄道石川線の線路。

駅前を通る北陸鉄道石川線の電車。

駅舎遠景。

駅前から県道(195号線)へ出てきたところ。

近くの踏切付近から見たホーム。

橋上駅になって新たにできた西口。

西口から見た停車する列車。

西口の駅舎。この時点ではロータリーなどは未供用です。

西口の駅前の様子。この時点では道が工事中です。

西口にある、たばこ産業だった広大な土地。ここに新たな町ができるようです。

西口から伸びる道路が出てくる交差点付近。

西口への道路の工事中の様子。

自由通路より、西口の様子。

自由通路から見た金沢方面。

駅入口の様子。

工事完成後の西口駅舎。

道路完成後の西口駅前の様子。

駅前広場の様子。

自由通路から見た西口の駅前。

バス停も設けられました。

たばこ産業跡地の広大な土地にはショッピングセンターが出店するようです。

新しい住宅も増えています。

駅舎遠景。この新しい道路をバスが乗り入れていきます。

西口の金沢側。送迎車用のロータリーがあります。

ホームから見た西口の駅前。

設置後未供用のICOCA改札機。

きっぷうりばのICOCAの宣伝。

設置後供用が開始されたICOCA改札機。学校が近いため定期券利用客が多く、2つずつあります。

ワンマン運転用ミラー。

ホームから見た西口側。

ICOCA導入により変更になった券売機。

駅前を渡る北鉄石川線の電車。

自由通路から見た野々市・福井方面。

西口をでて右側。「ピアゴ」は出店してくるのかどうか、空き地のままです。

西口から見たホーム。訓練施設が間にあります。

改札内。ホームではスケボーが禁止です。

自由通路から見た西口。こちらではダンスが禁止です。

こちらはこの年設置されたものではないですが、改めてのりば番号。

のりば番号と西口。

西口の駅前。「ピアゴ」の出店は白紙になってしまいました。

金沢駅側。向こうにある「ジョーシン」は撤退しました。

自由通路から。前回と比べて「ゲンキー」が開店しているのが違いです。


金沢駅側の「のりば標」が、近年他の駅で導入されている太い黒枠があるものに更新されたようです。

階段下にあるものは従来通りです。

ホームの金沢駅側。

旧日本たばこ産業敷地はこの段階ではそのままです。

金沢駅側から。

野々市駅側。駅名標・6両停目と柵。

改札口の様子。

駅前の八重桜。

この後、ライブハウス等の建設で話題となった西口の広大な敷地へ出てみます。

マンションの建設は決まっているようです。

何かの調査をしています。


駅の方を見たところ。

その敷地と新しい住宅地。


家電量販店跡地。

駅の方へ戻るところ。