森田駅の2020年から2022年までの各年1回ずつの様子をご紹介します。この間に駅舎の塗装が変わりました。
2020年10月の様子で、駅舎改修工事中でした。

1番のりばから春江方面を望む。この時点で福井方面へは6両編成の列車がなく、4両停車位置以降の2両分のスペースは、乗車位置案内がない空間になっていました。

1番のりばから見た跨線橋。

1番のりば側の跨線橋の階段。

跨線橋ののりば案内。

手すりの案内。

階段を見上げたところ。

跨線橋内の様子。

2番のりば春江駅側への階段。

手すりの案内。

2番のりば春江駅側の階段。

2番のりば春江駅側の番線標とワンマンミラー。

2番のりばのワンマンミラー。

2番のりばの6両停目と柵。

2番のりばの何らかの案内(未使用かも)の跡。

2番のりばから見た駅舎。柱の部分が改修工事中ですが、後ほどご紹介します。

2番のりばの福井駅側の上屋付近。

1番のりばの駅舎側、柱の改修工事中です。

1番のりばの改札口付近。

1番のりばの上屋。

1番のりば上屋の福井駅側。こちらも改修中です。

おそらく荷物取扱い時のスペースだったものだと思いますが、この空間も残るようです。

ホームから見た駅舎の囲いとワンマンミラー。

乗車位置案内付近の点字ブロックに貼ってある419系などのシールは残っています。



駅舎改修工事中の様子。

駐輪場。

駅舎横、トイレとの間から見た1番のりばの空間。

駅前の様子。

バス停と「もりたんバス」の時刻表。


駅舎内の様子。
駅舎や1番のりばの上屋の改修が終わっていましたのでその様子を撮ってきました。また、ワンマンミラーが「くもらーず」に差し替わっていました。

2番のりばから見た改修後の駅舎。

2番のりば上屋付近。

2番のりば福井駅側の階段。


2番のりばのワンマンミラー。「くもらーず」に置き換わっていました。

2番のりば春江駅側の階段。

2番のりばに降りていくところの手すりの案内。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た両方向。

跨線橋の階段、1番のりば側。

1番のりばから上がっていくところの手すりの案内。



改修された1番のりばの上屋。

1番のりばにあるこのスペースも改修されたようです。


1番のりばのワンマンミラー。こちらも「くもらーず」に差し替わっていました。

駅前の様子。

トイレ横から見た1番のりば。



改修された駅舎


反対側から見た改修された駅舎。



駅舎内の様子。
2022年としてはこの1回になります。特段大きな変化はありません。乗車位置案内等を改めて撮っています。
駅名標と駅舎。
2番のりばの福井駅側。6両編成があった頃の最後尾。
2番のりばの福井駅側から見た駅舎。
2番のりば4両編成・2両編成の最後尾。
2番のりば跨線橋下の乗車位置案内。
2番のりばの4両停目の先にワンマンミラーがあって、2両編成・4両編成とも最前部が揃っています。
2番のりば春江駅側から。
2番のりばのワンマンミラー。
2番のりば春江駅側の跨線橋階段。
跨線橋内の様子。
1番のりば側の跨線橋階段。
跨線橋付近に1番のりば2両編成の最後尾があり、乗車位置案内は3です。
1番のりば4両編成最後尾。
乗車位置案内の近くに「419系」などが貼られたのは残っています。
1番のりば上屋付近の様子。
1番のりばのワンマンミラー。
その福井駅側に1両分、4両編成の停車位置があります。
柱の駅名標。
窓口はこの年の3月末で閉鎖されました。
駅舎内の様子。
夢ギャラリー森田。
駅前の様子。
駅前からフェニックス通りに出たところ。この区間が県道125号森田停車場線です。
駐輪場。
駅入口の様子。
駅舎とトイレの間からホームを見たところ。
駅入口とポスト。