この期間は変化が激しかったこともあり、2ヶ月間で1ページとします。足場が取れてきて、駅名の表示部分が出てくるところまでです。
足場が取れた範囲が広がってきました。また、今回は東口のみならず、再開発が進む西口も撮ってあります。



仮設通路。今回は天井を中心に見ています。

新幹線駅舎をえちぜん鉄道の福井駅の前から。

えちぜん鉄道の福井駅の前付近。


東口の正面付近から。




アオッサの前付近から。




新幹線駅舎を越前花堂駅側から。

アオッサ3階から。

アオッサ5階から。

アオッサ7階から。

アオッサの前付近から。

東口のバスのりば付近から。

西口の再開発地帯へ。




西口の再開発地帯。福井駅側にかつてあったビルがなくなっています。
展開が早く、さらに足場がなくなってきて、駅舎の色も含めたイメージが掴めるようになりました。

中二階、コンビニの跡。



東口正面付近から。

アオッサの前付近から。


新幹線駅舎を越前花堂駅側から。

アオッサ3階から。今回は駅舎側が日差しの関係かブラインドが降りていますので、正面だけです。

アオッサ5階・7階から。

東口バスのりば付近から。

駅名標が取り付けられるところ。



東口への通路。
まだ駅名表示部分ができていませんが、全体像がさらに見えています。この日、見ている間に足場が減っていったようです。

行列の誘導表示が少し変わりました。

駅名標が取り付けられるところ。この付近の足場の状況にご注目頂き、後ほど、この日最後の画像を御覧下さい。

えちぜん鉄道の駅舎の新福井駅側。


こちらにもえちぜん鉄道の駅舎建設中の時からの仮設通路があります。

えちぜん鉄道の駅舎の横から。


東口の正面付近から。

アオッサの前付近から。

新幹線駅舎を越前花堂駅側から。

アオッサ3階から。

アオッサ5階から。

アオッサ7階から。

再び駅名標が取り付けられるところ。先ほどより足場が減っています。(この下は足場取り外し作業中なので、写らないようにしています。)
いよいよ「福井駅」の表示が出ました。足場が一部残っていますが、駅舎そのものの外観がほぼ見えているように思えます。

東口への通路から。

いよいよ新幹線福井駅の駅名標が登場しました。

えちぜん鉄道と新幹線の駅舎。

駅名標と駅舎。

東口の正面付近から。

アオッサの前付近から。

新幹線駅舎を越前花堂駅側から。

アオッサ3階から。

アオッサ5階から。

アオッサ7階から。

再びアオッサの前から。ここから撮ると新幹線とえちぜん鉄道両方の駅名標がきれいに撮れたようです。


アオッサの前付近から。