ここでは2022年と2023年6月の松任駅の様子をご紹介します。
今まで撮っていなかったものを一部撮っています。また、第一種駅名標のJRマークがなくなっていました。


1番のりば野々市駅側の駅名標。裏に「スコッチライト製品」のシールがありますが印刷が消えています。

ホームの様子。



1番のりばの特急列車乗車位置案内。

跨線橋にある駅名標。

683系8両編成4号車停止位置。


1番のりばの普通列車乗車位置案内。

1番のりばの加賀笠間駅側。

1番のりばのワンマンミラーは変化はありません。

1番のりばの発車案内。

2・3番のりばへ。

2・3番のりばどちらも野々市駅側はワンマンミラーに変化はありません。


2番のりばの加賀笠間駅側のワンマンミラーが「くもらーず」に変わっていました。


2・3番のりばの野々市駅側。普通列車乗車位置案内が1になっても、3番のりばだけ、なぜかその先に見えます。

「1」の野々市駅側にあったものは「0」でした。



その先、加賀笠間駅側に向かって2・3番のりばの普通列車乗車位置案内。
まとめ 1番のりば 野々市→1 4→加賀笠間
2番のりば 野々市←→1 6←→加賀笠間
3番のりば 野々市→0 6→加賀笠間

改札口から入ったところ。

改札口と券売機。

北口を見おろしたところ。


南口の駅舎。第一種駅名標のJRマークがなくなっています。

南口の色づいた木の葉と駅舎。

北口もJRマークがなくなっています。
2023年6月の様子で、IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスターがある以外は大きな変化はありませんが、改めて撮ったものなどをご紹介します。

野々市駅側と3番のりばの乗車位置案内0。

ホームの下を流れる用水


2・3番のりばにある柱とそこのスピーカー。

2番のりば小松方面の2両・3両の最後尾が乗車位置案内4になるようです。

2番のりば金沢方面の4両・6両編成の最後尾が乗車位置案内6になるようです。

3番のりば4両編成の最後尾が乗車位置案内6になるようです。

3番のりばのワンマンミラー。

2番のりば野々市駅側のワンマンミラー。

改札口から入ったところ。

特急列車の編成案内。

1番のりばへ降りていくところに新幹線のポスターがありました。


1番のりばへ降りていくところ。

1番のりばの発車標。

1番のりば4両編成の最後尾。

特急列車乗車位置案内の跡。

特急列車乗車位置案内。

1番のりばの待合室。

1番のりば加賀笠間駅側の発車標など。


1番のりばのワンマンミラー。

1番のりば加賀笠間駅側に降りていくところ。

自由通路から見た加賀笠間駅側。

IRいしかわ鉄道のマスコットキャラクター投票のポスター。

北口から上がっていったところにある「JR線のりば」の案内。

北口の駅前の様子。

北口の駅舎。

北口の入口と構内の案内。

自由通路にあるコンビニ。

南口から入っていったところの「JR線のりば」の案内。

北口の駅舎。


金沢総合車両所松任本所への線路。

加賀笠間駅側の踏切。