かつては直流区間の最終駅ということで、この駅で多くの列車が折り返していきましたが、現在は大半の列車が途中駅として発着していきます。しかし、一部、この駅で折り返す列車もあります。旧西浅井町の役場が近いこともあり、旧町の施設がいくつか駅近くにあります。しばらく歩いたところにある港は、かつては丸子船の港として賑わったようです。
ホームの様子。
近江塩津・敦賀方面を望む。
マキノ・山科方面を望む。
ホームの待合室。
かつての水飲み場跡のように思われます。
待合室内の様子。
3・4番のりばから見た山側。
3・4番のりばから見た琵琶湖側。しばらく水田の中を進むと集落があります。
旧西浅井町役場やその他町の施設があります。
3・4番のりばの上屋下。
3・4番のりばの「のりば標」
3番のりばの「のりば標」。
4番のりばの「のりば標」があったと思われる場所。何らかの原因でなくなってしまったようです。
3・4番のりばのマキノ駅側。
3・4番のりばのマキノ駅側にある小屋とその先。
3・4番のりばのマキノ駅側から見たホーム。
地下道へ降りていくところ。
地下道からホームを見上げたところ。
地下道を通って1・2番のりばへ。
1・2番のりばへ上がっていくところ。
1・2番のりばへの階段。
1・2番のりばへ上がったところ。
1・2番のりばの「のりば標」。
1番のりば・2番のりばそれぞれの「のりば標」。
縦型駅名標。
1・2番のりばから見た3・4番のりば。
1・2番のりばの近江塩津駅側。
1・2番のりばの上屋の下。
1・2番のりばのマキノ駅側。1番のりばの点字ブロックが独特です。
1・2番のりばの階段入口。
1・2番のりばから見た山側。
1・2番のりばから見た琵琶湖。
地下道の様子。
ICOCA改札機とチャージ機。
乗車駅証明書がくくり付けてあります。
駅舎内の様子。
駅舎内から別室である待合室。観光案内などがあります。
駅前の様子。
丸子船のモニュメント。
駐輪場と盛土の上のホーム。
駅舎入口。
駅舎入口に書かれた駅舎の名前。
こちら側にも駐輪場があります。
盛土とホーム。その下を通ります。
川の上。ホームの真下でもあるため、広い橋になっています。
その橋の下の街灯にも「丸子船の聡」と書かれています。
駅舎と反対側。
駅前の橋から見た永原駅。
その橋は「大浦川」にかかる「永原駅前橋」というようです。
駅近くにある旧西浅井町の施設。
旧西浅井町役場。
琵琶湖方向へ進みます。琵琶湖の方向と、振り返ったところ。
さらに進んで、再度振り返ったところ。
途中で大浦川を渡って、そこの橋から見た駅方向。
集落の近くで分岐しています。
そのあたりから再度振り返ったところ。
集落に入ってきました。
突き当たったところから見た両方向。
琵琶湖に出てきたところ。
琵琶湖。
小さい港があります。
この先、琵琶湖沿いの道が続きますが、引き返します。
既に永原駅まで1.7Kmのところに来ています。
琵琶湖沿い、学校だったような雰囲気があるところ。
大浦交差点付近。歴史のありそうな町です。
丸子船の館。
その丸子船の館があるあたりの町の様子。永原駅へ先ほどと違うルートで進みます。
永原駅へ戻ってきました。
永原駅から右側。
そこから見た永原駅前、旧役場など。
3・4番のりばへ戻ってきました。
ホームから。この当時は「役場」でした。
ホームから見た琵琶湖。
駅舎と駐輪場と盛土のホーム。
駅舎内の様子。
この当時は近江今津止まりも多くあった(さらにその前、交直切換区間は近江今津行きの気動車が主だった)こともあり、このような案内でした。
近江塩津・敦賀方面。
停車中の普通列車。