北陸本線と湖西線が分岐する駅で、高速で通過できるようにしてあるため、この駅の構内自体は非常に長く、3.8キロあるようです。また、一部の新快速列車が折り返すこととなったため、時間帯によっては乗換客で賑わう駅になりました。



ホームの様子。

新疋田・敦賀方面を望む。

永原・山科方面/余呉・米原方面を望む。

柱の駅名標。

ホームの点字ブロックの先端。ここにこの先立入禁止の表示がされていて、また、ホームが狭いこともありますので、この駅についてはここから先の撮影は行っておりません。



新しいホームを作っているところ。

1・2番のりばの新疋田駅側から。新ホームを作るにあたり、画像左側の線路がここで切られています。

1・2番のりばの番線標。

1・2番のりばの方面番線標とその裏。

1・2番のりばの接近表示器。

1・2番のりばの上屋下。

1・2番のりばの階段への出入口。


1・2番のりばの階段とホームの間の通路。

1・2番のりばの階段。

階段を降りていくところの案内。

地下道へ降りてきたところ。

その地下道のところにある案内。

1・2番のりばの上がり口の案内。

1・2番のりばの上がり口から3・4番のりばの方向を見たところ。

1・2番のりばへの手すりの案内。

3・4番のりばへ上がっていくところ。

3・4番のりばの手すりの案内。

3・4番のりばの階段からホームへの通路。

3・4番のりばの番線標。

3・4番のりばの接近表示器。

3・4番のりばから見た新疋田駅側。

3・4番のりばから見た1・2番のりば。

3・4番のりばの方面番線標。


3・4番のりばから見た風景。

3・4番のりばから見たホームの様子。

3・4番のりば側から見た地下道。

地下道のICOCA改札機付近。

改札口相当のところから地下道。


駅舎内の出・改札口がある側。


駅舎内のレンタサイクルなどのある側の部屋。

駅舎内、トイレ側。

駅舎出入口付近。

駅名看板。

駅舎に向かって左側。新ホーム建設のため、閉鎖されています。

駅を出て右側に降りていくところ。

ホーム建設中の所を下から見上げたところ。


新ホームへの工事用階段。

国道8号線、新疋田側から見た駅舎。

少し新疋田駅側に近江塩津駅前の交差点があります。

少し線路と反対側に行ってみます。

反対側から見た停まっている電車。


駅舎と反対側から。

駅舎と反対側は間近にホームを見る所へは行くことができませんでした。

国道8号線へ戻ってきたところ。

近江塩津駅前を通り過ぎ、今度は余呉・永原駅側へ行きます。

少し余呉・永原駅側から。


湖西線が分岐するところ。

分岐した湖西線上を走る特急列車。

そのあたりから見る駅の方向。

再度駅へ戻ってきて、先ほどの近江塩津駅前の交差点。

道を渡ったところにある塩津駅のバス停。

集落へ入っていきます。

集落から見た駅の方向。

東岡川荒廃砂防工事の碑があります。


集落の中にある砂防工事の成果と思われる、段差上にある川の流れ。

その先、他の川と合流します。

そのあたりから見た近江塩津駅。

集落に戻ります。

そして駅の方向へ戻ります。