京都方面からの一部の普通列車がこの駅で折り返しになったり、敦賀方面への新快速がこの駅を境に、各駅停車から快速運転になったりと、線内の運転上の拠点となる駅の一つです。沿線に水泳場の多い湖西線ですが、この駅は特に夏は賑わいます。なお、ここに掲載した画像ではほとんど人が写っていませんが、実際は水泳客でかなり賑わっていました。性質上、撮影・掲載はよろしくないと思われますので、水泳客等を避けての撮影をしていましたので、基本的に人がいなくなったタイミングで撮っていますが、中には角度的に不自然なものがあります。
 

ホームの様子。

北小松・近江塩津方面を望む。

比良・山科方面を望む。

3・4番のりば(琵琶湖側)から見た山側。

ホームから見た琵琶湖側。

3・4番のりばの上屋付近。

3・4番のりばの階段付近。

3・4番のりばの発車案内。この時点では調整中でした。

3・4番のりばの待合室内。

3・4番のりばの比良駅側。

3・4番のりばの比良駅側で、道路が立体交差しています。
 
3・4番のりばの比良駅側から見た琵琶湖。

3・4番のりばの上屋、比良駅側。
 
階段を降りていきます。
 
中二階の様子。

京都・大阪方面は両方向の矢印が、その時の状況に応じて点灯することになっているようです。

1・2番のりばへ上がっていくところ。

1・2番のりばの比良駅側の上屋付近。

1・2番のりばから見た山側。

1・2番のりばから見た琵琶湖。

1・2番のりばの階段、北小松駅側に上がっていくところ。

1・2番のりばの北小松駅側の上屋付近。

1・2番のりばから見た列車と琵琶湖。

改札口へ降りていくところ。

改札口の様子。こちらの発車案内も調整中です。

券売機と出札口。

改札口の奥、琵琶湖側はこのようにして行き止まりになっています。

行き止まりになっている側から改札口、出札口の方向。

駅舎から出たところ。

駅前、山側の様子。

駅前から見た、線路の下をくぐり、琵琶湖側に続く道。

駅前から見た停車中の列車。

駅前から見た高架線路、北小松駅方向。

北小松駅側から見た駅前。

高架下、駅舎から出てくるところ。

琵琶湖側に出ると、水泳場の案内があります。

その水泳場の方向から見た駅入口。

琵琶湖側から見た駅舎。

駅付近、県道601号線やサイクリングロードの案内。また、この付近は、隣の北小松の駅名に対応した地名になっているようです。
 
南小松港の案内など。
 
車窓としても見える近江舞子沼。

近江舞子水泳場事務所。この先、泳いでる方がたくさんいらっしゃいました。

付近の案内図。

ホームの比良駅側の先で道路と立体交差をしていますが、道路側から見たところ。

先ほどの、駅から琵琶湖側に出て、水泳場の案内に従っていったさらに先。琵琶湖側を北小松駅側へ進みます。

その付近から見た近江舞子駅側。

このあたりは、まだホームの下になるようです。
 
さらに進んで行くと、ホームの下を通る歩道があったのでそのあたりから。

水泳客で賑わうあたりに住宅もあります。

駅入口、琵琶湖側から見たところ。

当時の駅名標。

当時各駅になった「ようこそ○○駅へ」の看板。

出・改札口の様子。

駅入口は2018年の取材分では、ガラス戸になっていますが、この当時は営業時間中は開放された空間だったようです。

改札口の奥は、この当時、臨時の有人改札があったようです。

中二階の様子。その奥にシャッター戸があったようです。