新幹線の上越妙高駅と接続させるために、新幹線開業前に少し場所が移転し、新幹線開業・えちごトキめき鉄道開業とともに駅名が脇野田駅から上越妙高駅に改称されました。もともと水田が広がっていたところに駅ができ、駅前にはホテルや商業施設が増えてきています。
ホームの様子。
南高田・直江津方面を望む。
北新井・妙高高原方面を望む。
北新井駅側の番線標。
時刻表とその上の路線図。
Syu*Kura用の駅名標と両のりば北新井駅側のワンマンミラー。
2番のりば北新井駅側のワンマンミラー。
1番のりば北新井駅側のワンマンミラー
北新井駅側から見た上屋。
ホームの北新井駅側。
ホームから見た西口側。
特急・普通列車の乗車位置案内。
ホームの改札等の下の部分。
1番のりばの北新井駅側のワンマンミラー
2番のりば北新井駅側のワンマンミラー。
ホームから見た新幹線高架下と柱の駅名標。
ホームの北新井駅側。
階段のところにある縦型の駅名標。
階段の様子。
改札内にある待合室。旧脇野田駅の様子を撮った写真も展示されています。
改札口と出札口・券売機等の様子。
えちごトキめき鉄道のりばの前から新幹線のりば・東口の方を見たところ。
自由通路から見たえちごトキめき鉄道のりば。
新幹線のりばとその向かいにある商業施設。
東口へ降りていきます。
東口の「もてなしドーム」の中。
東口の駅前に出ていきます。
東口の駅前。旧脇野田駅の痕跡を探しながら歩いてみますが、工事中の時の画像と見比べるしかなさそうです。
さらに駅前の様子。
木製のシェルターには雪下ろしの目安が書かれています。
長谷川八郎氏の碑。
上杉謙信の碑。
旧脇野田駅の駅前にあったと思われる丸型ポストがこの駅の前に移されています。
シェルターと設計積雪量の表示。
消火栓も積雪を踏まえて高いものになっています。
少し駅前から周辺の住宅地を歩いてみます。
南高田駅側の道路を通り西口側へ進みます。
脇野田駅が移転するときに設置された踏切を渡ります。
西口の遠景。
西口の駅前に進んで行きます。開業当初と見違えるほど店が増えています。
西口の駐輪場。
西口の入口。
西口の駅前。
西口のシェルター。
西口の駅横から見たホームの様子。
西口から階段で上がっていくところ。
西口へ上がってきたところ。
西口を見おろしたところ。
Syu*Kura用の駅名標が撤去されていました。
ホームから見た風景と架線柱の表示。
上屋付近の様子。
出・改札口付近の様子。
西口を見おろすところ。
隣駅の南高田にネーミングライツの駅名が追加された駅名標。