ここでは、中津幡駅の2020年以降の追加取材分をご紹介します。この駅につきましては、2020年中にICOCA改札機の設置が、カバーを被った状態でおわったので、その様子を撮ってあります。また、2021年はICOCA改札機が稼働した様子を撮ってあります。今後、2022年以降の追加取材分もこのページに追加する予定です。
本津幡駅側のワンマンミラーにつきましては、4両用のものだけポールができていました。また、津幡駅側のモニターはこの時点では設置箇所に気づきませんでした。ICOCA改札機は電気工事が行われたようです。



集札箱であり、かつてはテレビカメラ式定期券拝見機だったもの。この時点でもテレビカメラらしきものは残っています。

券売機と運賃箱。


駅舎部分の支柱。


この時点ではICOCA改札機がこの駅に設置されるという発表前だったのですが、何となくそれらしき工事の跡がありました。

この角度でモニターが設置されるようですが、この時点ではホームから確認ができませんでした。実はホーム上に支柱ができるわkではなかったのですが。

モニター用の電源装置。これがあるために、モニターが取りつけるという推測ができました。

階段下を電気工事がされたようなものが通っていました。

待合室内の様子。

宇野気駅同様、ICOCAをご利用頂くための工事の案内。他の駅ではあまり見かけないので、この駅は通常の駅と異なることが推測できます。

新しい2両停目。この位置のワンマンミラーのポールは、この時点でできていませんでした。

新しい4両停目。その先にワンマンミラーのポールが作られていました。

足の部分には駅名の一部「中津」が書かれていました。

外から見たワンマンミラーのポール。
2両の位置にワンマンミラーのポールが作られていました。また、津幡駅側にはモニターが設置されていました。その他、ワンマン乗車位置案内もできていました。

2両停目とワンマンミラーのポール。

4両のものは前回からありました。


ワンマン乗車位置案内。

ICOCA改札機が設置されると思われる所。

通過する特急列車と、ICOCA改札機が設置されそうな所。

集札箱、かつてのテレビカメラ式定期券拝見機だったものと、ICOCA改札機が設置されそうなところ。


設置された津幡駅側のモニター。

駅舎。
この時点でICOCA改札機が設置されていましたので、他の設置駅に先駆けて撮ってあります(他の駅は設置の有無にかかわらず年明けに撮っています)。

設置されてカバーを被っているICOCA改札機。

集札箱とICOCA改札機。

それぞれのICOCA改札機。

駅舎とICOCA改札機。

2両停目と、設置されたワンマンミラー。

4両停目と、設置されたワンマンミラー。
もともとの無人駅ですが、高校が近いため、駅にICOCA改札機の設備が設けられました。稼働したICOCA改札機とその他ワンマン運転のための設備を撮ってあります。


稼働したICOCA改札機。

使用終了後も長らく存在した、テレビカメラ式定期券拝見機の上のテレビカメラは撤去されました。奇妙な形の集札箱にのみ、その名残が残りました。

券売機等がある部分の天井。

ICOCA改札機が増えた駅舎。

ICOCA対応の券売機。

ホームからICOCA改札機と券売機など。

飲料自販機など。

駅舎から見たトイレの方向。

待合室の下に物置のようなものがあります。


津幡駅側はモニターでの対応です。

当面使用されないワンマン乗車位置案内。


待合室内の様子。



2両の位置のワンマンミラー。



4両の位置のワンマンミラー。

ホーム入口〜モニターまで。

上屋と一体化した駐輪場。