住宅地の中にある駅で、この駅と隣の本津幡駅との間が七尾線内での最短駅間距離となっています。近くに高校があり、かつては集札箱に定期券用の仕掛けがありましたが、現在はその仕掛けの名残があります。また、上屋が大きいことなども高校が近いということが分かる構造です。


ホームの様子。

津幡・金沢方面を望む。

中津幡・七尾方面を望む。

ホームの上屋は駐輪場と一体的な構造になっています。

ホームから見た反対側の様子。

待合室外観。

待合室内の様子。

縦型の駅名標。

ホームの本津幡駅側、先端。

ホームの出口付近。

出口付近の注意書き。消えている部分は、かつて、テレビカメラ式の定期券拝見機があったときの名残です。


集札箱とその周辺。少し形が他の駅と違います。

券売機や時刻表など。

かつて、この駅の集札箱のところに定期券をテレビカメラに向かって見せるシステムでしたが、その時の設備が残っています。

テレビカメラと集札箱の位置関係。なお、これが使われていたときの様子は、当ページ下の方でご紹介しています。

駅舎に貼られた注意書き。こちらは新しく作り直されたようです。

遅延などの情報表示器。

駅前の様子。

駅前右側。

駅舎正面からの遠景。

正面からの道から道路へ出てきたところ。

その道路を右側へ。中津幡交差点。

そこから線路の方へ。中津幡駅側から見て本津幡駅側にある踏切付近から。

その本津幡駅側から見た駅前の方向。

花嫁のれんが通過するところ。

駅前から左側、津幡駅側へ。

津幡駅側の踏切付近から。

その踏切付近から。

その踏切で交差する道から少し進んだところ。

そこから少し津幡駅側に進んだところ。

津幡川を渡ります。

駅の方向へ戻ります。

津幡町でよく見かける道路案内。

町営バスの中津幡駅前バス停。

ホームの津幡駅側に書かれていた何らかの枠。おそらくワンマンミラー等だと思いますが、その時の記録として。

2019年でトイレは別建物になっていますが、この当時は駅舎の建物にあるものが使用されてました。

ホームの様子。こちらは2019年と同じです。

ホームの向かい側にあった縦型の駅名標。

駅舎に付けられていた案内。カメラに提示することが書かれています。

集札箱に付けられた、定期券をテレビカメラに向けて提示するところ。2019年は、この案内部分だけ取り外されたものがそのまま使われています。

2019年とほとんど変わらないですが、テレビカメラ。

本津幡駅側から。

駅前にあった亀と蛙の置物。