免田駅は島式ホームで、どちら側でも運転席から見ると反対側にホームがある形となるため、モニター類が所狭しと設置されています。また、ワンマン運転のための設備が整った2021年6月の様子もご紹介しています。
モニター類が設置されていました。配線の工事が見えています。


宝達駅側の駅名標とその先にあるモニター。

宝達駅側にあるモニター。この時点ではモニターがはめられていなくて、外側だけが設置されているようです。

その先にあるのは、津幡方面のホームの車掌用モニターで、前からあるもののようです。

おそらく新しく設置された標識。

新しい停目。

2019年から書かれていた枠ですが、必ずしもその枠に合わせて設置されていないようです。

跨線橋から待合室。こちらのモニターは前からの車掌用モニターのようです。

おそらくテレビカメラが設置されると思われるもの。

新しい、小さめのモニター。

高松駅側のモニター。奥にあるのは前からある車掌用モニターのようです。

その車掌用モニターに映っている光景。

ホームの高松駅側に2つ並んでいるモニター。

ホームの配線工事。

跨線橋から駅舎へ入っていって、運賃箱の様子。

駅舎横のICOCA対応した飲料販売機。
2021年3月にワンマン運転が始まり、そのための設備が整った様子を撮ってきました。

七尾方面のホーム、4両の位置のモニター。

モニターの先にあるカメラ。


その近くにある津幡・金沢方面のホームのモニターは、以前からある車掌用です。



七尾方面のホーム2両の位置のワンマンミラー。

津幡・金沢方面のホーム待合室付近にある車掌用モニター。

ワンマン乗車位置案内は両方向揃っていると思いきや、七尾方面はこの位置より少し高松駅寄りになるようで、矢印で案内がされています。

その矢印の先にある、七尾方面のホームのワンマン乗車位置案内。



津幡・金沢方面のホーム、2両の位置のワンマンミラー。


津幡・金沢方面、4両の位置の後方を見たときのモニター。

その付近のホームからの風景。


津幡・金沢方面の4両の位置の前方を見たときのモニター。

その付近にある七尾方面のホームの車掌用モニター。

待合室内の様子。

跨線橋から駅舎に入っていき、目に付く集札箱。

駅舎。

駅舎向かって右側の紫陽花。

駅舎向かって左側、トイレとの間にある紫陽花。

駅舎の宝達駅側から、ホームの新しい設備を遠くから見たところ。


駅舎と反対側の水田から見たホーム。


駅舎と反対側から、ホームにある新しい設備など。