高松までが「加賀」にある駅で、この駅から「能登」にある駅になります。周辺は国道159号線と249号線が分岐する要衝ではあります。この駅自体は戦後になって1950年に開業した駅で、周辺の駅に比べて設備が簡単なものになっています。金丸駅同様、駅舎から跨線橋が出てきています。


ホームの様子。

高松・津幡方面を望む。

宝達側から見たホーム。

宝達・七尾方面を望む。

ホームがカーブしているためのモニター。

ホームにある待合室内の様子。

跨線橋からホームへ。

ホームから見た駅舎。

ホームから見た風景。国道249号線押水バイパスと河北横断道路の交差点もあります。

反対側の風景を拡大したところ。宝達山の山頂が見えます。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た宝達・七尾方面。

跨線橋から見た高松・津幡方面。

跨線橋の階段。駅舎の中に入っていきます。

駅舎内の様子。跨線橋入口があります。

さらに駅舎内。

駅舎入口付近。

駅前を通過するバスの時刻表。

駅前の様子。

駅舎遠景。

国道249号線に出てきたところ。

駅前からその右側を見たところ。

駅舎右側から見たホーム。

少し離れてホームを見たところ。

ホームと変電所。

踏切付近から見た免田駅。

踏切付近から見た宝達・七尾方面。

踏切付近の少し高いところから見た免田駅。

免田駅を発車した列車。

水田と免田駅。

太陽光発電装置と水田と免田駅。七尾線沿線でもこのソーラーパネルをよく見るようになりました。

水田とホーム。

遠くから。

駅を見渡せる場所から見た未舗装道路と、国道159号線の交差点。

水田とホーム、別角度から。

ホーム近くから見た国道159号線の交差点。


宝達側から見たホーム。

跨線橋から見た宝達・七尾方面。

ホームから見た宝達山と変電所。

ホームから見た風景。

駅舎内の様子。

駅前の様子。2017年と少し建物が違います。

駅遠景と宝達山。

改修された跨線橋。

ホームから見た駅舎と反対側。

ホームの高松駅側。

ホームの宝達駅側。

ホーム上の赤い枠。ワンマン運転の装置が作られるかも知れません。

ホームの高松駅側、先端の方へ。

こちらにも枠があります。

高松駅側先端。

その先端から見た風景。

ホームの待合室。

待合室と跨線橋。

跨線橋の階段、ホーム側。

跨線橋内の様子。

駅舎へ降りていくところ。

跨線橋の階段、駅舎側。

手すりの案内。

駅舎内の様子。

改修された跨線橋と駅舎。


外から見た跨線橋。

柱の駅名標。

跨線橋の下。