富山県との県境に近い駅です。富山県側は平坦なところで繋がっていますが、新潟県側の旧青海町中心部の方向へは難所を越えていかなければならない場所にあります。集落の中にある駅ではありませんが、駅を出てすぐにあるトンネルの外側には、漁港のある集落があります。
 

ホームの様子。

越中宮崎・富山方面を望む。

親不知・直江津方面を望む。
 
停車中の単行気動車。

赤れんがの倉庫が残っています。

縦型駅名標と、海と線路を隔てる柵。

駅から見た漁港と集落。

ホームは第三セクター化される少し前に改良されています。

ホームから見た構内踏切と駅舎。
 
駅舎から見たホーム。

ホーム側から見た改札口。

駅舎内、出・改札口相当の部分。

少しずらして出札口跡を中心に。

待合室の様子。

運賃表。

駅前の様子。

駅舎入口。

駅舎の横に、駅舎を通らなくてもよい出入口があります。
 
駅前広場の様子。

駅舎横から、親不知方面。

同様。

駅舎横からホームの越中宮崎寄りとレンガ造りの倉庫。

駅前の国道8号線、左側を見たところ。

左側に進み、駅側に振り返ったところ。

集落への道は線路の上を通り抜けます。
 
集落へ向かう道から見た市振駅の方向。

そうして集落へ進んで行きます。この付近では国道8号線・えちごトキめき鉄道の線路はトンネルの中です。

集落の入口から漁港の方向。
 
漁港の様子。

漁港の外から見た駅の方向。駅のすぐ海側はテトラポットが積まれているところです。

駅へ戻って、今度は右側へ。なお、ここから越中宮崎駅まで歩いていますが、ここでは県境までご紹介します。

右側へ進み、駅へ向かって振り返ったところ。

「道の駅 越後市振の関」があります。

道の駅付近国道8号線。

道の駅から見た線路。
 
そうして、さらに県境の方へ進むと、集落があります。ここには朝日町の公共バスのバス停があり、新潟県内にかかわらず、生活圏が富山県にあることが感じられます。

集落を抜けると境川の橋が見えてきました。

新潟県側へ振り返ったところ。

境川から見た山側。

線路。こちらも厳密に言うと県境のこのあたりが2つの会社の境界です。

河川国道事務所の境界。
なお、この先、富山県に入って越中宮崎駅までの様子は、あいの風とやま鉄道 越中宮崎駅のページでご紹介しています。
 
越中宮崎駅側に柵ができていましたが、まだ閉じられていませんでした。

柵の外側から。

 
柵が閉じられたら行けなくなるので、改めてホームの越中宮崎駅側。
 
 
ホームの越中宮崎駅側から。

柱の駅名標。
 
ホームの電話機の箱にはJRマークが残っていました。

ホームの上屋付近。
 
ホームの親不知駅側に、線路と垂直方向で柵が付けられていました。なお、ホームと水平方向の柵は、前から付けられていました。
 
ホームから見た駅舎。こちら側は改修されたようです。

駅舎内の様子。

駅入口。

駅舎。
 
駅舎の向かって左側は、段々と低くなる造りです。

外から見たレンガ造りの小屋。

外から見た閉じられていない柵。