JR時代は会社が変わる境界の駅でした。そのJRどうしの境界は上越妙高駅に譲りましたが、えちごトキめき鉄道とJR東日本の境界となりました。発着する特急列車も少なくなりましたが、北越急行を含め、この駅が運転の要衝であることには変わりありません。なお、当サイトの「区間」の区切りの原則(先に掲載した方に載せる)により、当サイトでは、この駅は妙高はねうまラインではなく、日本海ひすいラインの駅として扱います。


ホームの様子。

黒井・柏崎方面を望む。

谷浜・市振方面、春日山・妙高高原方面を望む。

1・2番のりばの「のりば標」。この緑色のものはJR時代からあるものです。

2番のりばの「のりば標」。

1番のりばの「のりば標」。JR東日本様式のものです。

階段から降りてきたところにある「のりば標」。

2番のりばの「のりば標」。こちらはえちごトキめき鉄道になってからのものです。

3・4番のりばの、JR時代からある緑色の「のりば標」。


3・4番のりばの、えちごトキめき鉄道になってからの「のりば標」。

上屋の骨組み。

周遊指定地佐渡の看板。

ホームの時刻表。

1・2番のりばの谷浜・春日山駅寄り。

改札口の様子。

きっぷうりば。

券売機。JR用、トキ鉄用それぞれあるようですが、指定券券売機ではなく、単にきっぷを買うならトキ鉄用でJRのも買えるようです。

運賃表。

自由通路の様子。市道としての表示がされています。

自由通路から見た黒井方面。

自由通路から見たホーム。

駅前の様子。

駅前に出てきたところ。

駅前から見たホーム。

駅に入る階段・エスカレーター。

駅舎右側。

自由通路を通り、南口の出入口は、道路を挟んで2箇所あります。

南口の駅前の様子。

南口の線路沿い。

南口に展示されている車輪。

南口から見たホーム。

南口のデザインされたトイレ。

正面(北口)に戻り、そこから少し谷浜・春日山寄りから。

同じく谷浜・春日山寄りから。

谷浜・春日山駅側のホーム先端。

入っていく列車。

谷浜・春日山駅側の跨線橋から。

日本海ひすいラインと妙高はねうまラインが分岐するところ。(宿泊したホテルの一室から撮影しています)

駅前から少し町の方へ。

振り返って、直江津駅の方向を見たところ。

このあたりは各店が雪よけの「雁木」を出しているところです。

さらに町を進みます。

関川沿いに線路の方向を見たところ。

関川にかかる橋。

関川沿いに日本海の方向を見たところ。