海沿いにある駅で、駅舎の反対側には海水浴場があり、駅前から跨線橋で行くことができます。また、駅舎のある側は旧北陸道の町並みがあり、駅のどちら側も楽しめる駅です。駅舎やホームなどは歴史のある造りが残っています。
 

ホームの様子。

直江津方面を望む。

有間川・市振方面を望む。

駅舎側・糸魚川方面のホーム。

駅舎側のホームから見た様子。

ワンマン乗車位置案内。

駅舎側のホーム、有間川駅側の柵。

縦型駅名標と車庫など。

車庫への線路の駅前側にはホームらしきものがあります。
 
そのホーム跡らしきものはレンガ積みです。

ホーム跡など。

駅舎側のホームから見た反対側のホームの柵付近と海側。

駅舎と反対側のホームの下の方は石積みです。

ホームの駅舎付近。この部分はかさ上げされていないので、線路に向かって柵があります。

同じく駅舎付近。

駅舎側のホームの接近表示器は柵があるところ、改札口の前あたりにあります。

跨線橋へ。また、跨線橋の横に柵があります。

跨線橋内の様子。

跨線橋から見た直江津方面。

跨線橋から見た有間川・市振方面とホーム。

手すりの案内。2番のりば・3番のりばの呼称はここで登場します。

また、「JR西日本金沢支社」の表示も残っています。

駅舎と反対側のホームへ。
 
接近表示器など。2番のりばのものは少し古そうな型です。

ワンマン乗車位置案内。

駅舎と反対側のホーム、有間川駅側の柵。

駅舎と反対側のホーム、直江津駅側の柵。

駅舎と反対側のホームから見た駅舎付近。

そのホームの下の部分はレンガ積みです。

駅舎側のホームの直江津駅側。
 
「かもめ」の古い乗車位置案内が残っています。

出・改札口跡の様子。

窓口跡。
 
時刻表と運賃表。

駅舎内から見たホーム。

天井の蛍光灯。

トイレと跨線橋。

駅舎横の柵。扉として使用できるものがあるようです。
 
海水浴場が近いためか、駅前に手洗い場等が設けられています。

駅入口の様子。

駅舎前の庭など。

駅前の様子。

駅前広場を横から。

改札外の自由通路としての跨線橋に、案内の絵があります。
 
自由通路の跨線橋から見た駅ホームの様子。

自由通路の跨線橋から見た直江津方面。

同じく跨線橋から見たホーム、8号線近くから。

跨線橋を降りたところ、駅舎の反対側から。

谷浜海水浴場の入口。
 

海水浴場の様子。

海水浴場の入口、反対側から。
 
海沿いから見たホーム遠景。
 
少し有間川駅側に進んできたところから見た海岸。

少し有間川駅側で8号線にでてきたところ。
 
駅近くの踏切付近から。
 
集落へ入っていきます。

駅付近の町の様子。旧北陸道沿いらしい雰囲気です。

同じく駅付近。

その通りから見た谷浜駅。
歩道橋からの様子。この日は名立駅から有間川駅を通って歩いてきてこの駅に到着しています。前回2019年と比べて跨線橋の壁がきれいになっています。
駅舎。
運賃表と時刻表。
駅舎内の様子。
駅舎側の跨線橋階段。手すりも新しくなっていて案内も変わりました。
跨線橋内の様子。
跨線橋からの様子。
跨線橋の階段、直江津方面のホーム側。こちらも手すりが新しくなっています。
きれいになった跨線橋。
ホームと駅名標。
新旧の接近表示器。
直江津方面のホームのワンマンミラー。
糸魚川方面のホームの駅舎付近。
糸魚川方面のホームのワンマンミラー。
ホームの様子。