森駅あたりから噴火湾沿いに続いていた穏やかな海岸線はこの駅付近で終了し、ここから先、険しい海岸線になります。かつてモルタル造りの駅舎が木造駅舎に改装されましたが、そこから時間が経ち、風格のある駅舎になってきています。
 
 

ホームの様子。

長万部方面を望む。

小幌・東室蘭方面を望む。
 
 
ホームから見た駅舎。
 
 
ワンマン乗車位置案内。

少し離れたところから見た駅舎。
 
 
駅舎と反対側のホームの長万部駅側先端付近。

駅舎と反対側のホームの長万部駅側の駅名標。
 
 
 
 
構内踏切を渡るところ。
 
 
 
 
駅舎側のホームから。

駅舎側のホームから見たトイレ。

駅舎側のホームから見た駅舎。
 
 

ホームから駅舎に入っていくところ。風除室のようになっています。
 
 
 
 
駅舎内の様子。
 
 
時刻表・運賃表と駅ノート。

駅舎入口。
 
 
駅舎の向かって右側から。

トイレの建物。

駅舎の向かって右側から見た駅前。

駐輪場。

駅舎の向かって左側の方。

駅舎の向かって左側の方から見た駅入口など。

駅舎の向かって左側。

駅舎遠景。

駅前の様子。
 
 
駅前から少し離れていきます。

道路から見た駅入口。
 
 

駅からまっすぐ行ったところから見た海。左右で遠方の海岸線が対照的です。

道路へ戻ります。
 
 

まずは駅を背にして右側、長万部駅側へ進みます。

国道が見えました。合流点まで行こうかと思いましたが、もう少し距離がありそうなのでこのあたりで引き返します。
 
 

駅の方へ戻ります。
 
 
駅入口へ戻りました。駅へは行かずにそのまま駅を背にして左側、小幌駅側へ行きます。
 
 
水準点があります。

さらに進んで行きます。

道路が分岐しているところがあります。

静狩中央線と名が付いているようです。
 
 
左側へ進んで行くと、静狩郵便局があります。

踏切を渡ります。
 
 
踏切付近から見た静狩駅側と小幌駅側。

通ってきた道を海側に戻ります。

さらに進んで行きます。

しばらく進むと静狩稲荷神社があります。
 
 
寺もあります。

漁具が積まれています。
 
 
静狩漁港に来ました。

漁港からさらに進みます。

長く続いていた穏やかな海岸線はちょうどここの断崖で一段落します。ここからは険しい地形です。
 
 
室蘭本線、というか森駅あたりから穏やかな所を通ってきた線路はここから勾配を駆け上がりトンネルへ入っていきます。険しい地形の中に次の小幌駅があります。