ホームが駅舎寄りも少し低い位置にあり、駅舎からホームを見おろす形になります。駅舎と2番線は公道を通って行き来します。近くには「中山道中間地点」の碑があります。
ホームの様子。
木曽福島・中津川方面を望む。
宮ノ越・塩尻方面を望む。
2番線の待合室の様子。
1番線のワンマンミラー。
2番線から見た1番線と駅舎・待合室。
2番線の駅名標付近に栗の実が落ちていましたが、ふと見上げると栗の木がありました。
2番線木曽福島駅側から見たホームの様子。
2番線のワンマン乗車位置案内。
2番線入口の階段の様子。
2番線入口。そばに神社の鳥居があります。
2番線入口の案内は「塩尻・長野・新宿方面」になっています。
2番線のそばの神社の様子。
ホームの裏から見たホームと駅舎。
駅舎側と2番線を繋ぐ道路。一般の公道です。
その道路から見たホームの様子。
駅舎横から見たその道路と、そこから見た駅前の様子。
駅舎横から1番線へ降りていきます。
1番線から見たホームの様子。
名所案内。
ワンマン乗車位置案内。
1番線の待合室。
1番線にある小屋。
1番線から見た2番線。
1番線から見た木曽福島方面。
1番線のワンマンミラー。
駅舎へ上がっていくスロープ。
駅舎へ上がっていく階段。
上がったところからホームを見おろしたところ。
駅舎のホーム側。
駅舎内の様子。
駅舎入口の様子。
再び駅舎の様子。
駅前の様子とトイレ。
駅遠景。
駅前から旧中山道へ出ます。
出て左側。後ほど見ます。
右側へ進んで行きます。
旧日義村のマンホール蓋。
さらに進みます。
中山道中間地点の碑があります。
中山道中間地点のところを曲がり、しばらく進むと国道に出ます。
国道沿いに道の駅があります。
道の駅にある中山道中間地点の碑。
駅の方へ戻ります。
駅を出て左側を少しだけ見ます。旧中山道の雰囲気が残る町並みです。
原野駅に戻ってきました。