駅舎や構造は苔縄駅に似ていますが、こちらは交換が可能な駅で、ホームが2本あります。そのため、中二階がある構造です。また、苔縄駅同様、「落ちない城」である白旗城ののぼり旗やマスコットキャラクターなどが見られます。地図上は両駅からほぼ似た距離に城跡があるようです。


ホームの様子。

苔縄・上郡方面を望む。

久崎・智頭方面を望む。

2番のりば(駅舎側)から見たホーム。

2番のりばから見た久崎・智頭方面。

2番のりばから見た1番のりば。

1番のりばで交換待ちをしている上郡行きの普通列車。

1番のりばから見た2番のりば。

中二階から1番のりばへの階段。

中二階。白旗城は「落ちない城」として合格祈願の絵馬がここにあります。

2番のりばにある時刻表。

中二階から2番のりばへの階段。

中二階から下へ。

階段を降りると駅舎脇を通り、駅前へ進みます。

駅舎側から見たホームへの入口。

駅舎内の様子。

駅舎には展示施設があります。

駅前の様子。

駅舎と階段遠景。

駅舎反対側が見えるところへ行きます。

ホームを見下ろすところから。

そこから見た久崎・智頭方面。

さらに遠くから。

駅前から道路へ。

駅の石看板と駅舎。

駅前広場。

駅舎遠景。

駅近くの水田で「スシロー」の米を育てているようです。

駅近くの路盤。苔縄駅同様、白旗城のマスコットキャラクターが貼られています。

駅付近を通過するスーパーはくと。

さらに駅遠景。

千種川へ。

千種川を渡っているところから見た智頭急行の線路。

橋を渡ったところから見た駅遠景。