駅に降りるとカッパのモニュメントがいろいろあることに気づきます。「カッピー君」というようです。味わいのある木造駅舎がある駅です。線路沿いに少し離れていますが久米南町役場の最寄り駅で、すこし誕生寺駅側に行くと役場を中心とした町が広がっているようです。


ホームの様子。

神目・岡山方面を望む。

誕生寺・津山方面を望む。

ホームの駅舎付近。

河童の町であると同時に川柳の町らしいものがあります。

改札口付近。

駅舎側のホーム(こちらが2番のりばとなるようです。)

跨線橋から見た駅舎。

駅舎側のホーム、跨線橋の下。

跨線橋から見た誕生寺・津山方面。

跨線橋から見た神目・岡山方面。

駅舎と反対側のホーム(こちらが1番のりばのようで、交換がある場合のみに使用されるようです。)

反対側のホームから見た駅舎。

跨線橋入口。

改札付近にもありましたが、こちらにも川柳が飾られています。

こちら側のホームにも河童のモニュメントがあります。

出・改札口。

有人駅となる時間帯もあるようですが、この日のこの時間帯は無人でした。

駅舎内の様子。

河童のモニュメントと駅入口。

駅舎横の様子。

駅前の様子。

駅前広場の河童。

駅前広場横の河童。

駅舎横、トイレ前の河童。

駅前の通りの様子。

その通りから少し離れたところ。

さらに国道をわたった駅舎遠景。

国道53号線弓削駅付近の様子。

さらに駅舎を含んだ遠景。

駅近くの踏切より。

その踏切から見た神目方面。

駅舎反対側から見たホーム。

踏切から駅へ。

駅の隣の駐車場から駅へ入っていく道。