誕生寺の近くにある駅で、1954年の昭和の大合併までは誕生寺村だったところです。ただし、誕生寺村と改称されたのは1952年だったようなので(それまでは稲岡南村)、やはり寺の名前にちなんだ駅名のようです。誕生寺まではやや距離がありますが、多くの人が歩いたのだろうなという佇まいが続いています。


ホームの様子。

小原・津山方面を望む。

弓削・岡山方面を望む。

向かい側にはかつてホームだった跡があります。

ホームの駅舎付近。

駅名標か何かだった跡。

駅舎とホームの間は段差がありますが、スロープは駅舎内を通らずに設置されています。

駅舎とホームの段差。古い椅子が残っています。

駅舎内の様子。

駅前から見たスロープ。

駅舎入口。

駅前の様子。

駅前にある「見世駅前集会所」。

踏切付近から見た誕生寺駅。

駅舎反対側から見たホームとホーム跡。

駅遠景。駅前から斜めに進んでいる道です。

駅から斜めに進んでいる道と、県道の合流点。

その合流点を少し遠くから。

その道から少しそれて、踏切付近から見た誕生寺駅。

その踏切からさらに反対側に行くと少し高くなっています。そこから見た津山線を走る列車。

少し町の中を誕生寺へ向かって進んで行きます。

橋を渡ります。

その橋の名前は誕生寺橋でした。

誕生寺橋付近から見た誕生寺駅の方向。

ガードレールに貼られた県道番号。

橋の近くにある石碑。

そこから少し曲がって、津山線の盛土の下を通ります。

津山線の下を通るところ。

そこを抜けると歩道の色が変わって、誕生寺への道らしくなってきます。

そこを通過する列車。

さらに進んで行きます。

誕生寺の門が見えてきました。

さらに近くから。

寺の門付近から見た門前。

誕生寺の様子。

同じく誕生寺の様子。