小出方面から行くと新潟県内の最後の駅となります。小出からのお供だった破間川はこの駅の間近を流れていますが、この駅の先でお供は末沢川に変わります。大白川の集落は少し離れており、破間川はそちらを流れています。駅舎の中にそば屋さんがあり、大変賑わっています。
ホームの様子。
入広瀬・小出方面を望む。
只見・会津若松方面を望む。
ホームから見た駅舎と反対側の様子。破間川が間近を流れています。
入広瀬駅側のワンマンミラー。この時点では設置工事途中のものです。(以下各ワンマンミラー同様です。)
駅名標とホーム。
只見駅側、ホームの中央側のワンマンミラー。
只見駅側のワンマンミラーは構内踏切付近にももう一対あります。
只見駅側の構内踏切側ワンマンミラー、駅舎から遠い方の線路側にあるもの。
もう一つ、駅舎側の線路にあるものは構内踏切よりも只見駅側にあるため背後から撮ることができません。
駅舎のところから別カメラも使って撮ってみたもの。
構内踏切付近から。
駅舎からホームを見つつ、構内踏切を通り駅舎の方へ。
駅舎のところから見たホームと線路、反対側の様子。
駅舎のホーム側。
駅舎内の様子。
駅舎の財産標。
駅舎の建物の、併設する施設側。階段を上がっていくとそば屋さんです。
駅入口付近。
駅舎と併設する施設には現在、そば屋さんが入居しており、ちょうどお昼時間帯だったこともあり非常に賑わっていました。
駅舎横の建物で休憩所とその財産標など。こちらは駅舎が現在のものになる前からあるようです。
駅前の様子。
駅前から少し進みます。大白川の集落へは左側に曲がっていくようです。
直進の国道252号ではなく、大白川の集落の方へ進みます。
坂を上がりながら進みます。前方にスノーシェッドが見えてきました。
振り返って大白川駅を見おろしたところ。
スノーシェッドを抜けます。
しばらく進むと上り坂から下り坂に変わります。
前方に大白川の集落が見えてきました。
集落に入っていきます。
バス停や簡易郵便局など。
しばらく進み、体育館付近で引き返します。
もと来た道を通ります。
大白川駅に戻ってきました。