国道41号線沿いにあった駅で、岐阜県内最初の駅でもあります。対岸は、まだ富山県という場所です。国道がすぐそこにあることもあり、車の音がよく聞こえる場所です。いつの間にか待合室はなくなっていましたが、待合室があったということに気づかないほどの状態になっていました。


ホームへの入口。

かつて七福神が入っていたもの。この駅は毘沙門天。

ホームの様子。

猪谷方面を望む。

茂住・奥飛騨温泉口方面を望む。国道41号線はこの先、橋を渡るため一旦富山県に戻る形になります。

待合室があったところ。建物がなくなって、その跡に違和感なく柵が付けられています。

ホームの入口。

線路へ下りてみたところ。

茂住方面へ進んでいったところ。

茂住側から見たホーム。

トンネル入口。

青空と飛騨中山駅跡。

線路から見たホーム入口。

線路から見た駅名標跡と七福神の跡。

猪谷側から見たホームの様子。

猪谷側へ。

さらに猪谷側から見たホームの様子。一旦ここからホームへ戻ります。

駅前の41号線へ出たところ。

駅付近にある41号線の道路標識。

一旦、猪谷側に進みます。

線路がトンネルに入ったあたりに中山の集落があります。一旦ここで駅前へ戻ります。

41号線から見た駅跡。

駅付近から対岸へ渡る橋があります。なお、対岸は富山県です。

その橋から見た風景。

再度中山の集落へ来ました。踏切跡があります。

その踏切跡から見た飛騨中山駅の方向。

猪谷側はトンネルです。

さらに駅の方向へ進んでいったところ。