かつては交換ができる駅で、また立派な駅舎もあり、神岡市街地に入るまでの3駅の中では最も大きな駅でした。国道41号線からは橋を渡ったところにあるため、駅の規模の割にはひっそりとしたところにありました。


駅舎から見たホーム。

ホームへの通路から見た漆山・奥飛騨温泉口方面。

ホームの様子。

飛騨中山・猪谷方面を望む。

同じく飛騨中山方面。

ホームから見た漆山・奥飛騨温泉口方面。

ホームから見た駅舎。

ホームから見た風景。

七福神の跡。

ホームにある各設備の跡。

ホームに書かれた乗降口の跡。

ホームの屋根。

ホームにあるスピーカー。

蛍光灯カバーが落ちていました。

ホームから見た駅舎と標識と。

線路へ下りてみたところ。

線路から見た漆山・奥飛騨温泉口方面。

駅のそばにある踏切の案内。

駅舎入口。ガラスが一部破損しているようです。

ガラス越しに見た駅舎内。

駅舎の横。

駅前の様子。

駅と国道・集落を結ぶ橋。

ホームの反対側から見たホーム。

飛騨中山・猪谷方面へのトンネル。

ホームと駅舎遠景。

駅舎遠景。

橋を渡るところ。

橋からの風景。

国道側から見た橋。

バス停を中心に見た集落。

橋から見た駅跡。