珠洲市の市街地中心部から少し離れたところにあった駅でした。しかしながら、そのために広い用地を確保することができ、かつては貨物駅、第三セクター化時には車庫を確保することができたようです。駅舎内は地元の特産品が売られています。また、この駅構内は線路が残されるようです。


駅舎の中。かつて事務室だったところを中心に、特産品売り場となりました。

鉄道廃止代替バス(それに統合された旧奥能登本線からの流れをくむバス路線も含む)のバス停としては、この駅跡前も、駅名を名乗らず「昭和橋」というバス停名になってしまいました。しかしながら、小屋線(旧来国鉄バスだったものが、自治体のバスとなり、そして奥能登観光になったもの)と、コミュニティーバスについては「珠洲駅前」を名乗っています。

ホームから構内踏切・駅舎を望む。

ホームの先から見た蛸島方面。この写真の中程、野々江踏切跡から先、線路がなくなっています。

蛸島方面から見た構内。

構内の様子。

駅前の様子。

この駅の近くにあった農協会館と信号跡。