この駅の名前から、きっぷがよく売れた駅です。入場券ではなく、隣の松波駅からの乗車券でした。国鉄・JR時代は臨時駅だったものが、第三セクター化により、通常の駅になりました。また、パノラマカーの名前(のと恋路号)にもなるなど、能登線を代表する駅の一つでした。


ホームの上から見た松波・宇出津・穴水方面

線路の上から見た松波・宇出津・穴水方面

鵜島・珠洲・蛸島方面。ホームの先には、ハリガネの柵のようなものがあり、先端まで行くことができない状態でした。

待合室にある駅ノートは今も進んでいます。

ホームと待合室の遠景。

道路側からの駅の入口の看板。

ホームから降りていく看板。

ホームから恋路海岸を見下ろす。