2022年〜2024年の各年1回ずつ、秋・初冬の様子です。特段この間、大きな変化もなく、また、3年間この駅に関しては撮るものは同じだったなと思っております。
2022年としてはこの1回になります。
1番のりばのワンマンミラー。部材品質表示の製造年月のところ、該当するところの穴がないかも知れません。
ホームから見たヒスイテラス。
2番のりばのワンマンミラーは背面を撮ることができません。
2番のりばの柵の手前から見た泊駅側。
跨線橋のホーム側階段と跨線橋内。
跨線橋から見た両方向。
跨線橋の駅舎側階段。
駅舎内の様子。
駅前の様子。
駅近くの砂浜とそこから見た駅舎。
ヒスイテラス内から。
ヒスイテラスの屋上から。
ヒスイテラスの前から。
駅舎出入口付近。
跨線橋の階段にある方面番線標。
2023年としてもこの1回になります。
昨年と天気が違う日に撮っていますが、やはり1番のりばのワンマンミラーの製造年月のところは穴が空いていないようです。
駅名標とワンマン乗車口案内・接近表示器など。
2番のりば2両編成最後尾。
2番のりば3両編成最後尾。
2番のりば4両編成最後尾。
1番のりば2・4両編成最後尾。
1番のりば3両編成最後尾。
ホームから見た山側。
ホームから見た海側。
跨線橋とその階段の様子。
駅舎前の階段付近。
階段側駅舎入口。
駅舎内の様子。
ヒスイテラス。
海岸側から見た駅舎。
砂浜を見たところ
ヒスイテラスの屋上から。
駅舎入口と資産標。
2004年としてもこの1回になります。
1番のりばのワンマンミラー。今年は電熱装置の箱が分かるように撮ってあります。
ホームの様子。
2番のりば4両の最後尾。
1番のりば2・4両の最後尾。
駅名標やワンマン乗車位置案内など。
積雪量を計測する装置と思われるもの。
跨線橋〜駅舎へ。
駅舎内の様子。
駅舎内にある開駅10周年の鏡。
駅舎と資産標。
砂浜の様子。
砂浜から見たヒスイテラス。
駅舎遠景。